ラヴェル 左手のためのピアノ協奏曲:陰に隠れた最高峰

Spread the love

ラヴェル:ピアノ協奏曲、左手のためのピアノ協奏曲、古風なメヌエット、クープランの墓他

ラヴェル 左手のためのピアノ協奏曲


誰かがそう言っているのを聞いたことがないが、僕はこの「左手のための協奏曲」を、ラヴェルの最高峰として挙げたい。
1931年、戦争で右手を失ったピアニスト、ウィトゲンシュタイン(哲学者ウィトゲンシュタインの兄)の委嘱作品であり、以降左手のピアニストたちの重要なレパートリーとなっている。
ラヴェルのピアノ協奏曲というと、もう1つ、あの冒頭のインパクトが強烈ないわゆる「両手」があるが、そちらは3楽章構成であり、「片手」は単一楽章の約20分程の曲である。
コントラバスとコントラファゴットの蠢きから始まり、徐々に盛り上がって来たところで、ピアノのカデンツァが堂々と登場する。
左手だけとは思えない、美しい多声の音楽と超絶技巧が展開されると、今度はジャズの要素あふれる主題、可憐な東洋風の主題、と移り変わり、再びピアノの繊細なカデンツァになる。
胸に染みいる主題と、圧巻のピアノのカデンツァが、この曲の最高の魅力だ。


左手だけで鍵盤の端から端まで縦横無尽に駆ける様子は、ダイナミックで目が離せない。
目でも魅せるラヴェルの素敵な演出が味わえる。
それでいて、目を閉じれば、左手だけとは思えないようなピアノ。
一体目を見開いていればいいのか、それとも閉じていたらいいのだろうか。
また、当然だが、これは両手でも弾ける。それはそれで表現の幅に広がりが出るだろう。
だが、左手だけでしかなしえない表現というのも、もちろんあるだろう。
そこのところ、実に奥深い作品である。
さらに、晩年のラヴェルの卓越したオーケストレーションと、ラヴェルの作品の中でも抜群に色濃く感じられる精神性が、自然に調和しているのが、この「左手のための協奏曲」に思う。
ラヴェルの作品は、僕も大好きなのだけれど、どうしてもドビュッシーより好きになれないのは、主題や管弦楽法が、ドビュッシーやフォーレよりも深い意図を感じられないからだ(但しラ・ヴァルスは別格)。
もちろん、それらは非常に素晴らしいものだし、聴く分には楽しいのだけれどね。
その点、この「左手」は、ラヴェルの緊迫した精神性が恐ろしいほど感じられる曲だ。
「オーケストレーションの天才」の才能が、最も活かされているといったところである。
ライヴを聴いたときは、自然と目が釘づけになったり、閉じたりした。あれは幸せな時間だった。

ラヴェル:ピアノ協奏曲 ラヴェル:ピアノ協奏曲
ロジェ(パスカル),ラヴェル,デュトワ(シャルル),モントリオール交響楽団ユニバーサル ミュージック クラシック
売り上げランキング : 7235

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください