シューマン ピアノ五重奏曲:彩られた夢と少しのノスタルジー

Spread the love

シューマン:P五重奏曲

シューマン ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44


この曲も、いわゆるシューマンの「室内楽の年」、つまり1842年に書かれたものだ。
シューマン32歳の秋である。彼はわずか数週間でこの曲を書き上げた。
現代でも室内楽の重要なレパートリーの1つだが、作曲当時の評価は様々だったようである。
ライプツィヒのケヴァントハウスで初演された際、聴衆の中にいたフランス・ロマン派の作曲家ベルリオーズは、ドイツ・ロマン派に批判的であったのだが、この作品を聴いて非常に感激したと伝えられている。
また、シューマンの家でこの曲を聴いた作曲家リストはちっとも気に入らなかったようで、その後2人の間が疎遠になったようだ。
当時ではまだ珍しかった、弦楽四重奏とピアノという編成は、珠玉のピアノ作品の多い彼にとっては、必然だったのかもしれない。
やや古典的な香りの中に、シューマンらしい濃厚なロマン派の色気が織り込まれているが、ロマン的な趣を担うのは主にピアノの役目である。
それはピアノ五重奏のスタンダードとも言えるが、シューマンの場合は一層、ピアノが入ると入らないとでは、その魅力に激しく差があるように思う。
シューマンの良さの1つはそこだとも言える。


力強く、活力みなぎる1楽章、葬送行進曲風の2楽章、3楽章は勢いのあるスケルツォ、それらを纏め上げるソナタ風の4楽章。
全体的にシューマンにしては自由さに欠ける、やや形式ばったような雰囲気だが、その古典的手法が、シューマンのロマン主義をより充実させている。
僕には、シューマンが鍛えたこの古典的な技法が、彼の見る大きな1つの夢に、はっきりとした輪郭を与えているように思えるのだ。
憧れのような輝かしさ、哀しみと慈しみ、青春のような快活さ、それらを色鮮やかに映し出す、シューマンのロマン主義的な精神に溶け込んだドイツ古典的な技法。
それがこの曲の魅力を引き出しているのだが、この曲の素晴らしさはそこだけに止まらない。
白眉は4楽章のクライマックス。荘厳な二重フーガで再び1楽章の第1主題が現れると、今までの夢は一体何だったのか、その答えが現れてくる。
彩られた夢に少しのノスタルジーが重なり、時間を越えた希望と豊かな響きを残して、幕を閉じる。

シューマン:P五重奏曲 シューマン:P五重奏曲
バリリ四重奏団,シューマン,デムス(イェルク)

ユニバーサル ミュージック クラシック
売り上げランキング : 106683

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください