
フサ プラハ1968年のための音楽:未来のクラシック・ファンのために
フサ プラハ1968年のための音楽 吹奏楽を取り上げるなら、この曲はどうしても外せないという曲がいくつかあるが、この曲もその一つである。もし吹奏楽を軽んじているようなクラシック音楽ファンがいたら言っておきたい。この作品に触れたかの名指揮者ジョージ・セルは、大変感動し、作曲者のフサに管弦楽版への編曲を依頼したほどだ。セルは吹奏楽でやらないのかよ、これだから吹奏楽は……というツッコミはなしでお願いした […]

ベートーヴェン 交響曲第7番:交響曲の真価を問う
ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 作品92 もし、単純にCDをかけて「聴く」という点だけで言えば、ベートーヴェンの交響曲第7番は、ベートーヴェンのいわゆる「ベートーヴェンらしさ」を最も感じることのできる作品だと思う。もちろん、どの録音でもそうだ、とは言えない。しかし、いわゆる「ベートーヴェンらしさ」というものが何なのか、それは例えば彼の熱情ソナタを弾いたとき、あるいはヴァイオリン・ソナタを弾い […]