ロドリーゴ ソナタ・ピンパンテ:おいしさは伝統とコントラスト

Spread the love

ロドリーゴ ソナタ・ピンパンテ


ピンパンテ、なんて聞くとそういうイタリアンレストランでもあるのかなーと思ってしまうが(実際にある)、今日は料理の話ではない。「アランフェス協奏曲」で有名なスペインの作曲家、ホアキン・ロドリーゴの作品。このブログでは以前、
「アンダルシア協奏曲」というギター4本のための協奏曲を紹介した。Wikipediaなどを見てもわかるが、ロドリーゴは非常に多作で、幅広い分野の作品を残している。


ということで、GoTo室内楽タグの生みの親としては、あまり話題になることのないロドリーゴの室内楽作品を取り上げたい。
ソナタ・ピンパンテ、なんとも可愛らしい響きの名前を持ったソナタだ。ヴァイオリンとピアノのためのソナタで、録音は決して多くはないものの、配信含め複数の演奏が容易に視聴可能である。20分もない曲なので、気軽に聴いていただきたい。


スペインの20世紀のクラシック音楽界隈は、やはり新ウィーン楽派のような先進的な音楽グループの影響が他の欧米諸国に比べて小さかったというか、伝統的というか、無調ではなく調性音楽寄り、あるいはロマン派や印象派の影響の方が大きかったと、ざっくりまとめるとそんな感じだと思う。
ロドリーゴはそうした保守的な音楽の枠組みの中で試行錯誤し、オリジナリティを探求した。「スペインらしさ」と言っても良いのかもしれない。このヴァイオリンとピアノのためのソナタでは、叙情的、情熱的な旋律と和声、そして印象派のような描写的なリズムと和声、そしてヴィルトゥオーゾ的な高度な技術の顕示をもってして、「アランフェス協奏曲」だけれは知り得ないロドリーゴの顔を見ることができる。


ピンパンテ(pimpante)は「おしゃれな」とか「快活な」とか、そういった意味だそうだ。1966年に作曲。ロドリーゴの義理の息子でヴァイオリニストのアグスティン・レオン・アラに献呈されており、若々しいというか、ハツラツとした音楽である。
第1楽章の冒頭からインパクトが大きい。水と光が反射するようなピアノの5連符はラヴェルを彷彿とさせる。ヴァイオリンで奏でられる「ピンパンテの主題」も元気がいい。聴いていて元気になる。直後にまるでサウンド・オブ・ミュージックの前奏曲のようなアンダンテ・モデラートのメロディ。コントラストのある主題が交互に現れる。
第2楽章、美しいアダージョ。中間部はロドリーゴいわく「ウィッティーなセビジャーナス」、アレグロ・ヴィヴァーチェの激しい音楽が繰り広げられる。セビジャーナスはセビリアの周辺地域の伝統的な踊りで、様々なものがあるようだが、ウィッティーだと語る理由はどんなものだろう。この楽章もコントラストが良い。
第3楽章はロンド形式の舞曲で、ロドリーゴは1楽章にアレグロを置き緩徐楽章を挟んでロンドという、非常に古典的な形式を採用している。アンダルシアの踊り「サパテアード」、ここでもロドリーゴが「悪魔的なサパテアード」と呼んでいるが、エネルギッシュで楽しい無窮動の音楽であると同時に、どこか不安な不協和音が付きまとう、面白い曲だ。


個人的には、ソナタ・ピンパンテを収録した音盤がどれも興味深いものばかりなので、少し紹介しておきたい。エバ・レオン(vn)とオルガ・ヴィノクール(p)のNAXOS盤はロドリーゴのヴァイオリンとピアノのための作品集、ロドリーゴの室内楽を知るのに最適。


CPO盤もロドリーゴの作品集、こちらは上にも挙げたロドリーゴの義理の息子でこの作品を献呈されたアウグスティン・レオン・アラ(vn)の演奏。ピアノのウジューヌ・ド・カンクも室内楽の大御所である。


Centaur盤はトゥリーナ、ロドリーゴ、グラナドスの作品。スペインの20世紀のヴァイオリン作品を俯瞰できる。グラナドスのヴァイオリン・ソナタは傑作。以前このブログでも紹介したので、ぜひご一読ください。


ガイ・ファイガー(vn)とアンナ・ハニーナ(p)による“Unearthing”(発掘)と題したNew Focus Recordingsの音盤は、プーランク、バツェヴィチ、アーノルド、ロドリーゴという多国籍チョイス。これも興味深い。


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください