R・シュトラウス ホルン協奏曲第2番 変ホ長調
なぜ敢えてホルン協奏曲にしたのかというと、数あるホルン協奏曲の中で、初めて聴いたホルン協奏曲がこの曲だったから。
もちろん、モーツァルトは「聴いたことはあった」のだが…
R・シュトラウスの父フランツはホルン奏者で、第1番は父の作った協奏曲に多分に影響され、保守的な作品と言われるが、この曲は晩年の作品である。
1942年、彼が最後の歌劇作品である「カプリッチョ」を完成させた後の作品で、この頃は他の協奏曲も残している。
ホルンについてはそんなに詳しくはないのだが、ホルン協奏曲の魅力は何かと考えると、結局「ホルンの音色そのもの」なのかなあ、と思ったりもする。
むろんホルンとオーボエのユニゾンも実に魅力的だし、難易度の高い技巧的な面を楽しむのも良いけど。
協奏曲にも色々あるが、僕は、ピアノやヴァイオリンやフルートに比べ、ホルン、チェロなどの協奏曲は、音色を楽しむ気持ちで聴くことが多い。
まあその点、モーツァルトのホルン協奏曲だとモーツァルトを楽しんでいるような気がしてしまうしね。
このシュトラウスの協奏曲は、技巧的な面も大きいが、ホルンの音色を十分に満喫できる。
父がホルン奏者だし、R・シュトラウスはホルンには特別な想いがあるんだろうね。
特に2楽章の旋律が美しい。が、3楽章が若干モーツァルトくさい。ま、それはそれでいいけど。
R.シュトラウス:作品集 オムニバス(クラシック),ヤノヴィッツ(グンドゥラ),R.シュトラウス,カラヤン(ヘルベルト・フォン),ベーム(カール),ハウプトマン(ノルベルト),ブランディス(トーマス),シュヴァルベ(ミシェル),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ユニバーサル ミュージック クラシック |
ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら
Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more