メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」:不思議な寒さ

Spread the love

メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」&第4番「イタリア」、序曲「フィンガルの洞窟」

メンデルスゾーン 交響曲第3番イ短調「スコットランド」 作品56


シューマン、リストらと同時代の、ロマン派を代表するドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲。
彼は5つの交響曲を残しているが、番号は出版順であり、「スコットランド」は実質最後に作られた交響曲である。
副題の通り、メンデルスゾーンがスコットランドを旅行した際に手がけられた作品だ。
メンデルスゾーンというと、クラシック好きには「メンコン」の人、ピアノをやっている人は「無言歌集」の人、というイメージだと思うが、交響曲も素晴らしい。
なんというか、怒濤のような感動がやってくる曲だ。
スコットランドに行ったことのない僕でも、ああ、スコットランドだ、と思わせるのは、この曲の「寒い空気」のせいだろう。
実際、スコットランドは、イギリス北部にある割には、そんなに寒くないのだが、この曲はなぜか寒い。
メンデルスゾーンがこの曲を作り始めたのは7月、8月頃だが、なぜか寒い。
というか、冬のような澄んだ冷たい空気を、この作品からは感じる。


1楽章はなんとも悲劇的な旋律が「寒さ」を持ってくる。2楽章は民族的な旋律。これは実に心地よい。途切れない弦部がまた絶妙に「寒い」。
現代的に言えば「寒美しい」とでも言うのか。3楽章で寒さ極まる。4楽章も寒いが、最後にようやく陽が当たったような。言い過ぎか。
第4番「イタリア」と比較するとそう思うのかもしれない。しかし、「スコットランド」は、長期の作曲中断を挟み、再び手がけられたのは「イタリア」の制作からしばらく経ってからである。
やはりメンデルスゾーンとしても、「イタリア」との対比はあったのかもしれない。
寒い寒いと言っているが、あくまで良い意味である。
管弦楽法もなかなか非の打ち所がない。職人技である。


スコットランドというと、ベルセバ、フランツ・フェルディナンドなど、良質なポップミュージックやグラスゴー・ロック発祥の地でもある。
良い音楽を生む「空気」というのが存在しているなら、多くの地について挙げることができるが、スコットランドもそのひとつののだろう。

メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」&第4番「イタリア」、序曲「フィンガルの洞窟」 メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」&第4番「イタリア」、序曲「フィンガルの洞窟」
アバド(クラウディオ),メンデルスゾーン,ロンドン交響楽団

ユニバーサル ミュージック
売り上げランキング : 9487

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください