ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第5番「幽霊」:傑作の森の可憐な花

Spread the love

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番「大公」、第5番「幽霊」(クラシック・マスターズ)

ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調 作品70-1「幽霊」


ベートーヴェンのピアノ三重奏曲で有名なものは、今回紹介する「幽霊」と、「大公トリオ」として知られる第7番であるが、ポピュラーでないものを数えると相当数あり、しかも、彼の作曲人生の初期から後期まで通じて、かなり幅広い時期に作曲している。
この第5番「幽霊」は1808年に作曲された。ちょうどこの時期というのは、ロマン・ロランをして「傑作の森」と呼ばしめた、1803年からの10年ほどの期間に該当する。パスクァラティ・ハウスというウィーンの邸宅で多くの時間を過ごし、沢山の人物から作曲を依頼され、作曲家として生きる決意も生まれたこの時期は、ベートーヴェン中期の名曲が数多く生まれた時期だ。
たとえば、「幽霊」作曲の前年には、「コリオラン」、「運命」、「田園」などの大作が手がけられ、また「幽霊」完成と同年の1808年には「皇帝」も手がけられた。こうした大規模な作品に押されて、ベートーヴェンはなかなか室内楽にまで手を回せなかったという。
大作の名曲に挟まれた時期に、この珠玉のトリオが生まれた背景はというと、ベートーヴェンが当時懇意にしてもらっていたエルデーディ伯爵夫人からの強い希望があったことである。引越し魔であるベートーヴェンは、ちょうどエルデーディ伯爵夫人の邸宅でも過ごしており、彼女が尽力したおかげでルドルフ大公、ロプコヴィッツ候、キンスキー候から年金を受けられるようになったのだ。
そんな経緯で作曲されたトリオなので、まったくもって「幽霊」のような、おどろおどろしいものではない。ニ長調の爽やかな音楽だ。
ではなぜ「幽霊」という愛称が付いたかというと、もちろんこれはベートーヴェン自身によるものではなく、誰が最初に呼んだかは不明だが、2楽章の入りが、まるで「幽霊」が現れるときのごとく、不気味な雰囲気に聞こえるからだという。
そう言われたらそうだが、気にしないとまったく「幽霊」感はない。その辺りは、気にしつつ演奏するトリオは、敢えて恐ろしい雰囲気を醸し出そうとするし、そうでないトリオは別に怖くはなく、解釈の違いも楽しめる。


3楽章構成で、演奏時間は25分ほど。
1楽章、冒頭のユニゾンによる溌剌とした主題が印象的だが、その主題の最後のF音がまた一段と印象深い。この音を出すところが、革新の男ベートーヴェンらしさである。
スタイルは全体的に古典的で、1楽章と3楽章はソナタ形式。古典的な様式の中に革新性を見て取ることができるのが、ベートーヴェン中期作品の面白みだ。
問題の2楽章ラルゴは、確かに物悲しい雰囲気がある。テンポはゆっくりだが、ピアノの64分音符が続く幻想的な音の並びが特徴的。また悲歌的ではあるが、所々激しく情熱的でもあり、幽霊とは程遠い人間の血の通った熱さを感じる。ヴァイオリンとチェロが揃って同じメロディーを奏でるところなどは特にそうだ。基本的には熱い音楽と言える。
その2楽章の雰囲気を瞬時に変える、3楽章プレストのピアノの主題。この主題もまた、最後のC♯が絶妙な風合いを生む。こういう仕掛けは3楽章中の別の主題にも配置され、この曲が単なる古典派音楽とは一味違う魅力を持つための隠し味となっている。
旋律の持つリズムが良い。先日聴いた演奏会で、広島交響楽団の主席チェリスト、マーティン・スタンツェライトさんが、「幽霊」の舞曲性や、田園との関連からドイツ、オーストリアの田舎の民族音楽風であることを語っていた。なるほど確かにそうかもしれない。
まさに、大作に囲まれた傑作の森で、可憐に咲く一輪の花のようだ。現実をはなれた、田舎での楽しい余暇のような風景が似合う名曲だろう。

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番&第7番 ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番&第7番
パールマン(イツァーク),ベートーヴェン,アシュケナージ(ウラディーミル),ハレル(リン)EMIミュージック・ジャパン
売り上げランキング : 8732Amazonで詳しく見る by AZlink

ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください