イェルク・ヴィトマン 室内楽

Spread the love

イェルク・ヴィトマン : ヴィオラ協奏曲 (世界初録音) / アントワーヌ・タメスティ (Jorg Widmann : Viola Concerto / Antoine Tamestit) [CD] [輸入盤] [日本語帯・解説付]


久しぶりに行くコンサートはサントリーホールサマーフェスティバル2018、イェルク・ヴィトマンの室内楽。しかもコンサート後にはアフタートーク付きとのことで、コスパも良いおいしいコンサートですね。


【サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ No. 41 イェルク・ヴィトマン 室内楽】(2018年8月25日、サントリーホールブルーローズ
イェルク・ヴィトマン:
『ミューズの涙』(1993/1996) (p,vn,cl)
『エア』(2005)(hr)
『3つの影の踊り』(2013)(cl)
弦楽四重奏曲第3番「狩の四重奏曲」(2003)(sq)
『エチュード』第1巻(第1~3曲)(1995、2001、2002)(vn)
五重奏曲(2006)(ob,cl,fg,hr,p)
アフタートーク[ヴィトマン&細川俊夫]


クラリネット:イェルク・ヴィトマン
ヴァイオリン:カロリン・ヴィトマン
ピアノ:キハラ良尚
ホルン:福川伸陽
オーボエ:吉井瑞穂
ファゴット:小山莉絵
弦楽四重奏:辺見康孝(Vn)、亀井庸州(Vn)、安田貴裕(Va)、多井智紀(Vc)


いやはや、大変素晴らしい演奏でした。1曲ずつ少し感想を書き残します。「ミューズの涙」はピアノとヴァイオリンとクラリネットの三重奏。ヴィトマンの若い頃の作品で、少し“ナイーブな”、これは日本語で使うナイーブの意味に加え「おめでたい」という意味を含んだような、そういう作品だと語っていました。「戦いの間、ミューズたちは沈黙する」という言葉への疑問を込めて書かずにはいられなかったとのことで、作曲していた頃はヴィトマンの友人がボスニア紛争から逃れてきたりして、思うところもあったということです。「下降する短2度と短3度だけで書くこころみ」と解説にありましたが、シンプルな要素だけを用いているので、奏法や強弱や音の組み合わせなどの創意工夫がよく発現していました。この曲は今回初めて聴いたのですが、ヴィトマン作品の魅力をシンプルに味わえる良い曲ですね。


「エア」はホルン独奏の曲で、2005年のミュンヘン国際音楽コンクールの課題曲として書かれたものです。徹底してヴィルトゥオーゾ。ホルンの福川さんが上手い。すごい。ヴィトマンもアフタートークで言っていましたが、ホルンについては「40分くらいリハかかるかなと思っていたら、1回聴いてあまりにも上手くて何も言うことがなかった。歴代最高。単に技術的な面だけでなく、この曲の歌つまりエアの面もしっかり理解してくれていた」とのこと。グランドピアノの蓋を上げて、ホルンの反響板にしていたのが面白かったですね。曲の指示なんでしょうか。こういう奏法は現代ホルン作品ではよくあるのか存じ上げませんが、ピアノの弦が共鳴して、なんとも不思議なリバーブでした。


「3つの影の踊り」はヴィトマンのクラリネット独奏。舞台上手、中央、下手と1曲ずつ移動して吹きます。今回のコンサートで演奏された曲の中で最も新しい作品で、ヴィトマンの今までのクラリネット奏者・作曲家としてのキャリアで得たものを詰め込んだ曲。クラリネットの影つまりキーの音や息、空気の音、あるいは微分音・重音・倍音など色々な奏法の目白押し、クラリネットという楽器の音の限界に挑戦したというのがよくわかりました。3曲めではほとんどキーを打楽器みたいに叩いてダンス音楽を奏でていましたね。キーの打音にも音程が若干感じられるのがまた面白い。ちょうど僕は下手前方だったので、見ていてもとても刺激的でした。ヴィトマンは昔からクラリネットの先生たちに「キーの音を出すな」と言われ、疑問を抱いていたそうだ。なるほどね。


弦楽四重奏曲第3番「狩の四重奏曲」は、今回一番楽しみにしていた作品です。一連のヴィトマンの弦楽四重奏曲作品の中で、第3番はスケルツォ楽章に該当するということで、いかにも諧謔的愉快さにあふれた、素晴らしい曲です。録音を聴いても楽しいですが、これは実に視覚的だとわかりました。狩りをするものが狩られるものになったり、3人の高音域楽器がチェロを虐げたりするんですが、その辺は演劇的というか、ちゃんと見せてくれます。チェロは最期はちゃんと首をコテッてして死ぬんですね。狩りのテーマ(シューマンがパピヨンの最後で使うあれです)が用いられ、生き急ぐように、リズムに追い立てられていく、この連続した同じリズムについては、アフタートークでベートーヴェンの第7交響曲についても言及していましたが、やはりスケルツォらしさなのでしょう。「ユーモアのある曲ほど作曲も演奏もシリアスである必要がある、楽しさとある種の悪意のようなもの、スケルツォの二面性を意識した」と。納得です。カルテットの面々は常設ではないようですが、現代音楽の演奏ではよく登場するとのことでした。技術的、勢い、俳優的要素も含め、大変素晴らしい演奏を楽しませていただきました。


「エチュード」はヴァイオリンソロのための作品で、ヴィトマンによるヴァイオリン奏法の研究・検証というものと、後は左手の連続のための文字通りエチュード、という感じでしょうか。ヴァイオリンの裏側を弓で叩いたり、変な弾き方を色々試すんですが、さすがこの曲の演奏が世界一上手い、妹のカロリン・ヴィトマンによる演奏ですので、ただただ「ははー」って思いながら音と姿を追っていました。ヴィトマンは弦楽器について疑問があると、子どもの頃から妹によく相談していたそうです。疑問点をメモして朝食のときにテーブルに置いておくと、妹からコメントが返ってきているそうで、例えばヴィトマンが「ヴァイオリンのここの部分をこんな風に叩いて音が出せるか」という奇天烈な質問を書くと、カロリンは「あんたおかしいんじゃないの」と一言書いてから、ちゃんと試してその可否や別の可能性について回答してくれたそうです。温かい兄妹ですね。そういう音響的なクリエイティビティと、あとはカロリンのヴィルトゥオージを曲芸的に楽しむ、静かながら濃い時間でした。


「五重奏曲」は、モーツァルトのK.452と同じピアノと管楽のための曲で、それこそモーツァルトへの敬意を払い、18のフラグメントによる厳格な対位法的技法を用いた曲です。ピアノは最後チェレスタも弾いていました。この曲は予習なしで聴いたのですが、まあ正直に言って1回聴いてよくわかるような曲ではないですね。多様な響きの中から1本の運命の赤い糸が聴こえて来ることを期待していると解説に書いてありましたが、あと10回くらい聴かないとわからなそう……(笑) しかし隣同士のヴィトマンと福川さんがすごく楽しそうに演奏してるなあと思って見ていたら、アフタートークでそのことに触れて話をしていました。サントリーホールの同じイベントで何年か前に、ホリガーが来日し、この編成の自作曲をやったそうですが、同じ管楽器奏者同士、通じ合うところもあるようで、ホリガーとの関係もお話してくれました。あとはブーレーズとの関係も。


トークも含めコンサート自体は大変刺激的で大満足でした。一応記録として書いておきますが、前の席にいたカップルがとんでもないやつで、僕の数少ない演奏会経験においても歴代最高の奇人でしたね。コンサートのマナーというのはなかなか難しいかもしれませんが、そこの女性の方、パートナーの男性の耳を舐めるのはおよしになった方がよろしいですし、楽章間に耳元にチュッと音を立てて口づけするのも、良くないと思うんですが、どうでしょう。僕はまだね、下手側から舞台中央を向いていると視界に入れないようにできましたが、僕より左側にいたお客さんたちはさすがに不憫だ。いやあ、現代音楽なら客層は良いかと思ったんだけど、悔しいなあ。男性は後半寝てましたが割と聴いていたし、文字通り「絡んで」くる女性をグーで拒否ってましたが、女性はもう早くイチャイチャしたくてしたくてたまらないようだったので、早くその辺のホテルにでも連れてってやればよかったのに。もし僕が子連れOKのコンサートに子どもを連れていっても、あまりにぐずったりしたらホワイエに連れ出しますが、やはりあまりにパートナーが常軌を逸している場合には、ホールの外に出してあげるのもマナーだと思いますので、プリ・スロン・プリの解説を熱心に読んでいた男性の方、今後はどうぞご参考になさってくださいね。

モーツァルト/ウェーバー/ヴィトマン:クラリネット協奏曲集(Mozart / Widmann / Weber: Klarinetten-konzert)
 
イェルク・ヴィトマン ベルリン・ドイツ交響楽団 ペーター・ルジツカ
Orfeo (2016-04-27)
売り上げランキング: 47,512

ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love