井上道義指揮新日本フィル 定期演奏会 ルビー第23回

Spread the love

ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」


井上道義指揮によるオール・ショスタコーヴィチプロ、これは期待だぞとチケットを取りました。錦糸町に来たので、以前ネットで見てから一度食べてみたかった麺魚さんの真鯛らーめんを食べました。これがうまい。もうめっちゃ鯛、鯛、鯛って感じでした。錦糸町パルコのカフェテリアにあるんですが、ここ良いですね。きれいだし、美味しそうなの色々。名前も「すみだフードホール」だし(笑)


【井上道義指揮新日本フィル 定期演奏会 ルビー第23回】
(2019年6月28日、すみだトリフォニーホール)
ショスタコーヴィチ ジャズ組曲第1番
ショスタコーヴィチ 『黄金時代』組曲 作品22a
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ニ短調 作品47
アンコール ショスタコーヴィチ バレエ「ボルト」作品27より荷馬車引きの踊り
指揮:井上道義


素晴らしい名演だったと思います。ジャズ組曲と黄金時代の間の舞台転換の時と、5番が始まる前の休憩のラストと2回もミッチーの解説トーク(というか漫談)付き。この話がとても面白かったですね。中でも、


ミッチー「今日は3階席が多いですね」
ミッチー「皆さんの黄金時代っていつですか、今って人はおかしい、大体過去なんですよ。皆さん今が黄金時代ですか?今はシルバーじゃないですか」


いやいや、綾小路きみまろか(笑) 笑わせていただきました。もっとも、ちゃんとした音楽の話もありましたよ。アヴァンギャルドの時代、ソビエトでハワイアンギターやバンジョーを入れた曲を作った作曲家のすごさ、黄金時代のスコアの表紙は金ピカだということ、ミッチーが交響曲第5番をずっと好きになれなかったこと、この曲で言いたい「気をつけろ!」のメッセージ、カルメンの音型や長調と短調の存在、色々なことをユーモアを交えて、ピアノも弾きつつお話ししていました。


ジャズ組曲1番、小編成を指揮するミッチーの華麗なる舞、ハワイアンギターを見せる際にスマートに譜面台を動かしたり、突然花を持ち出したり、面白かったですね。黄金時代のただただ楽しいと語る音楽を、目一杯の楽しい音楽として演奏してくれました。


メインの第5番も良かった……。「不倫相手の名前だのなんだのとあるけど長調と短調があるだけ、それだけです」と言い捨てるように語った直後の演奏、不要な脚色はなし、楽譜にあるものが全てだという意思のあるい演奏で、とても心打たれました。僕は高校生の頃、バーンスタインの録音でこの曲を知りました。おそらくこれは大衆迎合的な演奏でしょう。ミッチーが「今までこの曲を好きになれなかった理由は、聞いた演奏がみんなダメだったからだ」と言っていましたが、僕も思わずなるほどと頷いてしまう、説得力のある言葉・演奏でしたね。重厚な4楽章のテンポからも、音楽へのシビアさを感じました。こうすることでしか表しえないものがありました。シロフォン1音出が遅かったのも許しましょう。素晴らしい音楽でした。


なお会場の大半を占める黄金、ではなくシルバーの方々の中には、第5番の3楽章はお昼寝タイムの方もいらっしゃいました。でも4楽章が始まると、有名ですし、皆さん続々と頭を上げ出すんです、ですが、上述したようなシビアな解釈で、極北的な演奏の方向性だったもので、せっかく上がったシルバーの方々の頭が、彼方此方で一つまた一つと落ちて行くのも、面白かったです。芸術ってのは難しいものです。ミッチー、やっぱりこの人は色々変わってるけど、すごい人ですね。前半のコミカル曲での指揮姿も、音楽に真摯でありつつ笑いも取れるトークも、確かに一流のエンターテイナーでした。しかし後半の第5番の妥協の無さ、大衆迎合しないシビアさもあって、うーん、とても良かった、良かったしか出ないです。ご自身で「ショスタコーヴィチの二面性がはっきりしてるところが好き」と言っていたのが、まさしくその通りといった演奏会だでしたね。選曲も、トークも、演奏も、その通りでした。


アンコールも言わずもがな。今回は開演前にコンマス崔さんとハープの見尾田さんのロビコンも聴けました。間近でハープの調弦や演奏中の手元を見れたのは面白かったです。


なおここからは全くの余談ですが、ショスタコーヴィチの5番に関して前々から気になっていた「人格の形成」という表現について、オヤマダさんがライナーで触れていました。ソースは書かれていないので詳しくは謎ですが、やはりどこかにあるのは確か。この件はネットでは(僕がこのブログで2013年に書いたもの以外で)ほぼ見当たりません。と思ってたんですが、一応終演後にググったら、なんとN響の2018年1月公演(広上指揮)の解説にありました。書いたのは中田朱美氏。ヴラーソフの証言とありますが、いやヴラーソフって誰だよ……(笑) いかんせんはっきりしたソースの表記はなく(そもそも求める人もめったにいないよね)、多分作曲家のウラジーミル・ヴラソフ(1903-1986)のことでしょう。中田朱美氏は2015年2月のN響公演(P.ヤルヴィ)の際にも解説を書いており、その時はこの件に触れていません。「僕は2013年にもうブログに書いてたもんねー!」なんて息巻いていたら、なんと2003年の東芝フィルの曲目解説のページに発見しました。すごい。だってここ日本だよ?オタク共の世界は深いねえ……。まあとりあえず、N響解説に学者が書いていれば、しばらくは安心でしょう。ネットの海に存在する貴重な情報はどんどん消えてきます。学者先生はこういうほっといたら消えるオタク情報を、きちんと整理して、世に末永く残す活動を頑張ってください。オタクたちが産み落とした宝の山だったジオシティーズはもう無くなってしまったんだ……。

ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
井上道義(指揮)大阪フィル
オクタヴィア・レコード (2014-11-21)
売り上げランキング: 28,371

ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love