チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」:人生の総て

Spread the love

チャイコフスキー:交響曲第4-6番

チャイコフスキー 交響曲第6番 ロ短調 作品74「悲愴」


チャイコフスキーの交響曲の中で最も傑作なのは何番か。
様々な意見はあるだろうが、チャイコフスキー自身はこの第6番悲愴が最も良く出来た交響曲だと思っていたようである。
作曲者自身がいい出来栄えだと思っていたものほど、周囲からは大した評価もされないで、逆にどうってことないなあなんて思っているものがとんでもないほど高評価されるというのは芸術の世界ではよくあること。村上春樹の『ノルウェイの森』や、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」のような有名な作品は後者に当たる。
このチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」は、現代でもチャイコフスキーの交響曲の最高傑作と言われることが多い。僕もそう思う。最も好きなのは5番かなあと思うけれど、とかく4番や5番のような(4, 5, 6番は三大交響曲と呼ばれる)明るい曲はすぐ精神性の欠如などと批判されてしまう。
別にそんなことはないと思うが、そうやって評価されがちなのは事実であり、そういう意味で「悲愴」は自他共にその完成度については有無を言わさない感がある。
実際に「悲愴」は、精神の深い深いところから湧いてきたものが表現されている音楽だと思う。「人生交響曲」と呼ばれる交響曲第7番(未完)の作曲を途中で止めて、「悲愴」の作曲に取り掛かったのだが、それは変ホ長調の交響曲では表現できなかった人生の「深いもの」を、ロ短調の交響曲で表現しようという試みだった。
そうしたこの曲の持つ内省的な音楽性と、3楽章が盛り上がり4楽章が静かであるという一見しただけでわかる構成の特徴と、まさに音楽の内部と表面の両方から評価されやすい、良いバランスを保った音楽だろう。
この曲についてひとつ注意したいのは、副題「悲愴」についてである。
原題はロシア語で“патетическая”であり、意味は熱狂的・感情的・爆発的といったところ。よく用いられるフランス語の“Symphonie Pathétique”とは意味合いが違う。
チャイコフスキーはこのフランス語の題も用いたらしいが、わかっていて敢えて使ったのか、そうでなく響きの近い言葉として使ったのかは不明である。
いずれにせよ、“tragedy”のような悲劇ではないのは確かだ。もっと人生における多くのものを包含しているのだろう。


曲を聴けば、1楽章から暗鬱とした印象は避けられないところだ。「悲愴」というネーミングもあり、どこか病んだ音楽のように捉えがちである。実際にチャイコフスキーは人生でしばしばうつ病に罹っており、はっきりとこれが鬱と関連しているとは言えないが、チャイコフスキーにとっては、人生を描く上で必要不可欠な要素だったのだろう。
2楽章で明るくなるが、この変拍子のワルツは「楽しさや美しさの中にいつもある不安定さ」という、これもひとつの真理のように思われるのだが、そうした人生の複雑さが表現されている音楽だろう。スラブに特徴的なリズムであり、地理的にも精神的にも、かように現れてごく当然な音楽だと言える。
ラヴェルの「ラ・ヴァルス」のように、美しくも不気味な音楽は、どうしてこうも魅力的なのだろう。
そして、3楽章で栄華を迎える。常に支配するト長調。スケルツォ楽章だが、当時の普通の交響曲と比べて考えると、これはスケルツォとして聴こえてはこない。ここが、いわゆる情熱的という意味の“патетическая”なのだろう。僕には、この楽章は「生き急いでいる幸福」のように思われる。もし、人生哲学として、幸福を至上として生を全うすることが人間のあるべき姿だと言うならば、こうはなるはずはないのだ。ロ短調の交響曲で、華々しい部分がト長調であるということにも、少し触れておきたい。
4楽章冒頭、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが1音ずつ主旋律の音を担当するという、なかなか凝った演出から始まる。なるほどそういうものか、と頷いてしまう。
希望や祝福はないだろう。しかし、なぜか感動がある。最後に音楽は霧のように消えていく。「死」をイメージしていると考えるのが妥当だが、受け取り方は様々にあって良いのだ。人生とは、必ずしも「死」で終わるとは言えないし、「死」が何なのかもよくわからない。
自分なりの人生のイメージをもってこの曲に望めば、妙に楽観主義者でない限り、必ずこの曲は、相当の深さと重さをもって迎えてくれる。そして何かしらの答えを示してくれる。
デカダンスのような美とはまた違う。この曲の美しさは、人が人生というものを賭して描いたときにだけ見える、病めるものや健やかなるものを総て含んだ美なのだろう。

チャイコフスキー:交響曲第4-6番 チャイコフスキー:交響曲第4-6番
ムラヴィンスキー(エフゲニ),チャイコフスキー,レニングラード管弦楽団

ユニバーサル ミュージック クラシック
売り上げランキング : 407

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

“チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」:人生の総て” への4件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
     こんにちわ
     4番も力がこもっていてかつ、真剣な感じで親しめます。加えて若々しさもあって素晴らしい音楽と思います。
     6番「悲愴」は完成度が高く、これまた素晴らしい音楽で非の打ちどころがありません。
     5番は昔は一番好きでしたが、今は6番、4番の方が好みです。
     6番「悲愴」を他の作曲家の作品で例えれば、ドボルジャックの「新世界」を思いおこします。
     そして、8番がチャイコフスキーで言えば5番、7番が4番に例えられます。
     いわゆるドボ8は、どんなに頑張っても「新世界」に及ばないように、「悲愴」は4番、5番より精神性・完成度が高いと思っています。
     そういう意味では「悲愴」と「新世界」は似た位置関係にあるように思います。
     「悲愴」カラヤン:ウィーンフィルはCDで所有していますが、YOUCHUBEによるライヴは初めて聴きました。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    たつさん
    お久しぶりです。
    ドヴォルザークの交響曲のたとえ、上手いですね。その通りだと思います。
    僕はチャイコフスキーの三大交響曲の中でどれが一番好きかというと、やはり5番と6番で迷いますね。5番も十分な完成度だと思うのですが、6番はもっともっと詰めてますね。

  3. 第三楽章はト長調なんですね。
    昔若い頃、この曲聴いていて、第三楽章の終わり近くなったところで、
    第四楽章の冒頭部分が頭の中で鳴って、涙が出たことがあります。
    恐ろしく広い分野の音楽が網羅されていること、感服します。

    • dukeyorkさん

      コメントありがとうございます。3楽章と4楽章のギャップに大きな意味もありましょう。
      時々こんな文章を書いています。また読んでいただけたら幸いです。

      funapee

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください