バッハ フランス組曲:バロック表現の自由度

Spread the love

バッハ:フランス組曲(全曲)

バッハ フランス組曲 BWV812-817


クラヴィコードのための曲を、J.S.バッハ、C.P.E.バッハは数多く残している。
鍵盤楽器の歴史を辿ったとき、多くのバロック作品はピアノで演奏され、チェンバロがそれに次ぐが、なかなか当時のクラヴィコードの音色で奏でられるバロック音楽は聴かない。
フランス組曲も、「平均律クラヴィーア曲集」「イギリス組曲」など多くのクラヴィコードのための作品の1つだ。
組曲が全部で6曲あり、それら全てにアルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグという基本形があり、ジーグの前にエール、メヌエット、ガヴォット、ブーレ、アングレーズ、ルール、ポロネーズなどのインテルメッツォが2、3曲挿入される構成をとる。
「フランス組曲」はバッハが名付けたものではなく、お上品で甘美な、いわば「フランス風」な曲調ゆえにそう呼ばれる。
全て素晴らしいので、何番が良いとかどうとか言うのは憚られるし、「何番の何々が良い」などと言うのはパルティータの楽しみ方ではないような気がする。
がしかし、「思い入れ」ということを言えば、断然1番、それも1番のアルマンドだ。
「複音楽の勉強」という意味で弾いていたバッハ作品ではなく、初めて「音楽を楽しむ」という意味で触れたバロックがフランス組曲で、つまり一番最初に触れたのは1番のアルマンドなのである。


バロック音楽の表現というと、制限の多さから、バロック以降と比べるとどうしても広がりに欠けるように思っていた。
しかし、今ではどうもそうでもないように思う。
まず、形式美の中には、形式(例えばフーガ、組曲)であるからこそ生まれる特有の「流れ」や「拍動」などがあるということ、これらの要素が単純な音楽要素を越えて表現を豊かにする。
また、教会の音楽ではなく、人間の精神に問いかける音楽を、バッハは我々に示しているということ。
(余談だが、妻であるアンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集に、フランス組曲の1番から5番が含まれている)
さらに、ピアノ・チェンバロ・ハープシコード・クラヴィコードといった手段を、現代の音楽家は持っているということ。
グールドのピアノ、レオンハルトのチェンバロ、これらを聴けば、ロマン派ピアノ曲の表現の違いなどより一層深遠な差があるように思える。
こういった表現の自由度を鑑みても、フランス組曲は、その難易度からは想像もつかない、懐の深い作品だろう。


堅い話になってしまった。
こんなことを考えたりもするが、本当は「やっぱり5番のアルマンドが最高だなー!!」などと思ったりもするのだ。
それはそれでありだろう、「堅く」もあり「柔らかく」もあるのが音楽である。

バッハ:フランス組曲(全曲) バッハ:フランス組曲(全曲)
中野振一郎,バッハ

日本コロムビア
売り上げランキング : 82322

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください