メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」:憧憬という風景

Spread the love

メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」&第4番「イタリア」、序曲「フィンガルの洞窟」

メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」 作品90


現在最も親しまれているメンデルスゾーンの交響曲は、間違いなくこの「イタリア」である。
メンデルスゾーンがイタリアへ旅行中に手がけられた作品で、1楽章の冒頭だけ聴けば、誰もが「なるほど」と言わんばかりのイタリア風。
弾けるように踊り出すリズムと旋律が、情感たっぷりに歌われるのを聴けば、すぐにこの曲の虜になる。
我々がイタリア(或いはイタリア人)に抱いているイメージそのもののように、感情豊か、という言葉がよく当てはまる。
つまり、長調と短調の表出が明快であり、その起伏が大げさであるということだが、この曲の人気の由縁はそれだけではなく、その含まれるバランスの良さ、交響曲としての出来の良さ、というのもある。
ドイツ人のメンデルスゾーンから見た「イタリア」であり、コテコテのイタリア音楽ではない。
4楽章には、イタリア民族舞踊も取り入れられているが、全体の雰囲気としては、「イタリア」ではなく「イタリア風」であり、感覚としては、東京の高層ビルにある高級イタリアンレストランで、夜景を見ながら食事をするようなものか。
その料理が、万人の口に合う「イタリアン」なのだ。人気が出て当然である。


日本人だけでなく、ヨーロッパ人でも、特に北の方の人は、「明るい」「陽気な」南欧に対する憧れがあるだろう。
メンデルスゾーンはイタリアを旅行してこの作品を作ったのだが、民族音楽的要素はほとんどない。
それでいて、ここまで上手くイタリアを表現しているのは、メンデルスゾーンの才能はもちろん、彼の持つイタリアに対するイメージ、憧憬だろう。
無論、3番の「スコットランド」と比較すれば非常に陽気な曲に思うが、ただそれだけでないのが、作曲家としての「技」である。
芸術家によって描かれた「綺麗なイタリア」が堪能できる。
そういう意味で、あまり濃厚過ぎないアバドの録音が僕は好きだ。
情熱がはみ出るような、クレンペラーやトスカニーニはもちろん名盤だが、中庸を保った雰囲気が、このドイツ人のイタリア風音楽には相応しく思う。
悪く言えば「平凡」なのだが、洗練された中庸の美と言おうか、アバドの「イタリア」は実に心地よい。
「プッチーニは振らない」イタリア人・アバドにはぴったりな曲だ。
プッチーニがイタリアの魂だとしたら、メンデルスゾーンの「イタリア」は、旅先からのポスト・カードだろう。

メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」&第4番「イタリア」 メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」&第4番「イタリア」
アバド(クラウディオ),メンデルスゾーン,ロンドン交響楽団

ユニバーサル ミュージック クラシック
売り上げランキング : 7708

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください