モーツァルト ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271「ジュノム」
今回はちょっと攻めて書いてみようと思い、変なことを書いても許してくれるであろうモーツァルトさんにしてみたのだ。
ベートーヴェンやブラームスについて適当なことを書いてしまうと、なんだか厳つい霊の祟りに遭いそうで恐ろしいが、モーツァルトはもともと適当な(しかし天才な)男なので、きっと大丈夫だろう。
モーツァルトのピアノ協奏曲は第1番から第27番まである。「ピアノの詩人」と呼ばれるショパン大先生はたったの2つ。その多作さは尋常ではない。
中でも人気のあるものは20番や21番、26番「載冠式」など、20番以降のものだろう。あまり番号の若いものの方は演奏されないのだが、この9番「ジュノム」は比較的演奏機会に恵まれる作品だ。
ジュノムとは、モーツァルトがこの曲を作ろうと思うきっかけとなった女性ピアニスト「ジュノーム嬢」(正しくはジュノーミ嬢)のことである。
この人物の詳細は不明だが、やはり一人の女性のために作曲したという経緯だけで、この曲への好感はぐっと高まる。
晩年のピアノ協奏曲の人気が高いのは、もちろんその完成度が高いからだが、この「ジュノム」はそれらに引けを取らない、内容の濃い作品である。ジュノーミ嬢はなかなか素晴らしいピアニストだったのだろうか。
さて、僕はモーツァルトのピアノ協奏曲の中で、この曲が最も好きである。
その理由はずばり、「序奏が美しい」からだ。もう始まって数秒の音だけで、得も言われぬ幸福と頬の緩みをもたらしてくれる、なんと美しい序奏。
「E♭、E♭・G・B♭・B♭・B♭」とオーケストラ、すぐさまピアノが答える「B♭E♭・F・G・B♭AGFE♭・D(トリル)・E♭」。
たったこれだけのことで、なぜこうも人を幸福にさせるのだろう。音楽の素晴らしさをしみじみ感じる。
当時のモーツァルトのピアノ協奏曲は、オーケストラによる主題の提示がしばらく続き、それからピアノが登場するという形式だった。こういうことについては以前ショパンのピアノ協奏曲の時に少し書いた(記事はこちら)。
こんなにすぐにピアノが登場するというのは、モーツァルトの中ではやや奇をてらったものだったのだろう。このオケによるたった6音の序奏の美しさに感動すると、すぐさまピアノによる愛らしい返答にさらに感動が重なる。
このド頭の感動は何なのだろうと思って考えてみたら、この曲と、僕の最も好きなクラシック曲である、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」との類似点だった。
「ジュノム」のピアノが早々に現れるという手法は、ベートーヴェンにも影響を与えたらしい。偶然にか、変ホ長調というところも共通している。
クラシック音楽を聴くようになったきっかけである「皇帝」、その「皇帝」に大いに影響を与えた「ジュノム」は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中で最も強い印象を僕に与えた曲だ。
多くのモーツァルトの作品については言えることだが、有名な「アイネ・クライネ・ハナト・ムジーク」も、交響曲第41番「ジュピター」も、ややマイナーかもしれないがピアノ四重奏曲第1番も、ほんの一瞬の序奏に身震いするほどの美が存在している。
ほぼ序奏についてしか書いていないが、その序奏の美しさは、音楽の素晴らしさそのものだ。
Mozart: Piano Concerto No. 9 & No. 27 Jean-Marc Luisada RCA Victor Europe |
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more
SECRET: 0
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
funapeeさん、こんにちわ。
モーツァルトのピアノ協奏曲第9番のエッセーを拝読させていただきました。
で、この協奏曲をユング君さんのホームページからダウンロードして聴いてみました。
これは綺麗なピアノ協奏曲ですね。短調の21番などは聴いたことがありますが、9番は初めてです。
>なんと美しい序奏。
確かに、美しい序奏が繰り返し提示されるように聴き取れました。
序奏の部分が音名(英語)で書かれていましたので、相対音感の私は5線を紙に引いて、音名どおり印を付けて階名読みしてメロディーを一緒に聴くという作業をしました。
2楽章、3楽章も綺麗でした。
確かに純で美しい音楽なのですが、モーツアルトの音楽は私には高貴すぎて近寄りがたいところがあります。
「水清ければ 魚 棲まず」の例えのように。私は、もうちょっと濁りがある水の方が自分に合っているように思います。(今のところ)
チャイコフスキーの管弦楽組曲「モーツァルティアーナ」ですと好みにピターッと合って自分の音楽のような気になります。
まあ、モーツァルトを本当に聴けるようになれるまで、まだ道は程遠いと、頭を垂れています。
また、ピアノ四重奏曲第1番も聴いてみましたが、これはスンナリ入れました。シューマンのピアノ五重奏曲に近い感動がありました。
これからは、モーツァルトは自分に合わないと、言わずに聴き込みたいと思いました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たつさん
地震は大丈夫でしたでしょうか。
僕の方はやや落ち着いてきました。
>モーツアルトの音楽は私には高貴すぎて近寄りがたいところがあります。
確かに、他の作曲家とは一線を画する、独特な雰囲気がありますね。聴けばすぐモーツァルトだとわかるあの雰囲気は、ファンも多いですし、苦手な方も沢山おります。僕の知り合いのクラシック・ファンの方でもモーツァルトは苦手、という方がいます。
「モーツァルトの音楽はすべて神が作った」「モーツァルトはそれを書き留めただけだ」と言う人もいます。それくらい高貴な音楽なのかもしれませんね。またモーツァルトは多作ですので、ピアノ四重奏のように、苦手と思っていても意外とすんなり受け入れられる曲がたくさんあるかもしれません。
色々聴いてみて欲しいとは思いますが、無理に聴くこともないと思います。好きな曲を好きなように聴くのが一番ですね。気が向いたときに、少しモーツァルトにも触れてもらえたら幸いです♪
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
funapeeさんはじめまして。
「ベートーヴェンのたわごと」から来ました、管理人の「速記人」です。
こちらのHP、以前からときどき訪問させていただいています。
それぞれの曲の魅力を、的確な言葉でわかりやすく紹介されていて、とても興味深く拝見させていただいています。深く鋭い洞察には驚かされます。
ベートーヴェンさんは現代のピアニストのことをあまり褒めないのですが、ハスキルは別格のようです。
その他の人では、ルービンシュタイン、ゲルバーなどがお気に入りのようです。
相互リンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。