ダンツィ シンフォニア・コンチェルタンテ:マンハイム楽派-序

Spread the love

Mannheimer Schule 1-5

ダンツィ シンフォニア・コンチェルタンテ 変ホ長調 作品41


ベートーヴェンと同時代に活躍したフランツ・ダンツィ。
管楽器奏者にとっては重要な古典レパートリーの多い作曲家だが、あまりクラシック・ファンの間で知られた存在ではないのが残念だ。
フランツ・ダンツィはドイツの作曲家。マンハイム、ミュンヘン、シュトゥットガルト、カールスルーエの宮廷楽団員だった人物で、後期古典派から初期ロマン派の作曲家と言われるが、もうひとつ彼は「マンハイム楽派」の作曲家として知られる。
「マンハイム楽派」にはシュターミツやディムラーなどの作曲家も含まれるが、総じて彼らの知名度は低い。ダンツィもあまり知られた作曲家とは言えない。
カール4世フィリップ・テオドールがプファルツ選帝侯時代、マンハイムに宮廷を置き、彼は文化や学芸の振興に熱心であった。マンハイムには「科学アカデミー」も設置され、彼は宮廷楽団にも多くの投資をし、当時最高峰の音楽集団へと育て上げたのだ。
モーツァルトもマンハイムへ赴き、影響を受けたという。
そんなマンハイムの宮廷楽団員であったダンツィの功績としては、やはり多く残した木管五重奏曲であろう。その他の木管アンサンブルのための作品も、今日まで木管奏者たちに愛されている。


今回取り上げる「シンフォニア・コンチェルタンテ~クラリネット、フルート、管弦楽のための」は1785年の作品で、ダンツィの初期作品にあたる。
モーツァルトのシンフォニア・コンチェルタンテとの関係も指摘されるが、こちらは贋作議論もあり怪しい議論ではある。しかし、ダンツィがモーツァルトを敬愛していたことは事実であり、また同時代のベートーヴェンへの意識も相当なものだったようだ。
この「シンフォニア・コンチェルタンテ」は協奏曲風の3楽章による交響曲。フルートとクラリネットのソリストたちが活躍するこの曲は、木管アンサンブルよりスケールの大きな作品だが、木管楽器の魅力が十二分に伝わる作品だ。
そして何より、純粋な美しさがある。ベートーヴェンのような美しさとは全く異なる、宮廷音楽の屈託ない美。それはときに深みのなさを感じるかもしれないが、リラックスして気軽に聴ける音楽は良いものだ。
第1楽章は耳に残る愛らしいメロディーが特徴的。提示部の繰り返しからクラリネット、フルートのソリストがそれぞれ掛け合いの旋律を奏でる。
第2楽章は緩徐楽章。冒頭から金管楽器と木管ソロの重なりが美しい。
そして最後の第3楽章はポロネーズ。舞曲風の終曲は、終曲らしくソリストたちの技巧的な演奏が魅力的。簡潔素朴な伴奏に映える、目まぐるしくも美しい木管の調べは格別だ。
いつでもさっとCDを手にとって聴ける上に最高級の美しさ、そして聴きごたえもあるちょうど良いスケールの大きさが、この曲の魅力だ。
「マンハイム楽派」については、またの機会に詳しく語ろうと思う。ダンツィ含め、実に興味深い音楽だ。

Mannheimer Schule 1-5 Mannheimer Schule 1-5
Jiri MalatArte Nova Records
売り上げランキング : 94526

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください