ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 作品96「アメリカ」
ドヴォルザークについて記事を書くのも久しぶりだが、最近別の所で「僕は西洋音楽の中に日本の、日本人の心のふるさとのようなものを見出すということに興味を持っている」といった内容の文章を書いたので、ここでその一例とも言える作品を紹介しよう。
まあ、そういった内容については、実はこのブログでは何度か取り上げている。ヴォーン=ウィリアムズの幻想的五重奏曲や、邦人作曲家のいくつかはそうだ。
これからも積極的に取り上げていって、考えを深めていきたいと思っている。
日本人がノスタルジーを感じるクラシック音楽として、アメリカ時代のドヴォルザークはその代表とも言える。
ドヴォルザークは1892年9月にニューヨーク・ナショナル音楽院の院長として渡米した。黒人霊歌やフォスターの歌曲に大いに影響を受け、交響曲第9番「新世界」を作り上げ、次に手がけたのがこの弦楽四重奏曲である。どちらもドヴォルザークを代表する作品であるし、アメリカから帰国する間際に書かれたチェロ協奏曲も人気の高い名曲だ。
新世界を書き終えたドヴォルザークは。アメリカでの最初の夏期休暇を、故郷ボヘミアからの移民が多いスピルヴィルという小さな町で過ごした。
ドヴォルザークのアシスタント兼秘書である、音楽院の学生ヨゼフ・ヤン・コヴァリックという人物の父親が、スピルヴィルで聖歌隊長をしており、彼の家に招かれたのであった。
コヴァリックの回想によると、「(ドヴォルザークは)同国人らの中にいるという実感が祖国を思い出させるとともに、故郷にいるような感覚にさえしたようだ」とあり、故郷の雰囲気を懐かしんでいたことがわかる。
ドヴォルザークはコヴァリック一家が演奏するために驚くべき速さで作曲し、1893年6月8日に着手してから6月23日にはもう完成させた。
1楽章、2楽章とも、五音音階が使われている。それが日本人にとっての親しみやすさの理由だが、単にそういった技法的な話だけをしても仕方ない。
やはり「望郷」というテーマがひとつ、そういった日本人の感じるノスタルジーに関わっていると思いたい。
ドヴォルザークはアメリカの音楽に刺激を受けながらも、やはりチェコ国民楽派を代表する作曲家と言うだけあって、故郷チェコへの思いも相当募っていた。
チェロ協奏曲作曲時などはもうホームシックが限界で、気持ちも身体もボロボロでアメリカを去るのだが、まだこの「アメリカ」四重奏曲の頃は精神的にも良好だった頃だろう。
そのあたりが音楽に反映されていると思われる。4楽章の浮くような心地よいリズムは本当に楽しい。ホームシック気味ではあったのかもしれないが、作曲背景と、そしてこの曲そのものから主に伝わるのは、異国で感じた「故郷の良さ、楽しさ、素晴らしさ」などのプラスな要素だ。
こういった望郷の念、ドヴォルザークの心が故郷ボヘミアを見ているような、そんな思いを音楽から感じるとき、僕はいっそう親しみを覚える。
西洋音楽の中に日本人の心のふるさとのようなものを見出してしまうくせがあるのだが、それは僕が「帰るべき場所」へと自然と赴いているようなものなのだろう。
この音楽には、日本人だからこそ感じうるノスタルジーが込められている。
それはドヴォルザークの選んだ手法がたまたまそうさせたという幸運と、そしてドヴォルザークの魂がそうさせたという必然性だ。
ドヴォルザーク:「アメリカ」/スメタナ:「わが生涯より」 プラハ弦楽四重奏団,ドヴォルザーク,スメタナ King Records =music= |
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more
SECRET: 0
PASS: 3e6680eec346be2d37d50d85724bafb2
はじめてコメントさせて頂きます、たますけといいます。ドヴォルザークの音楽について、私も全く同意見です。交響曲第9番は、あまり民族主義的ではないカラヤンさん、小澤さんの指揮するウィーンフィルの演奏が好みです。今後も訪問させて下さい。
SECRET: 0
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
こんにちわ。
ドヴォルザークって音楽を聴いて、本当に人が良くて優しい人で素直ということが解ります。
この「アメリカ」は特に素朴で好きです。
ドヴォルザークがホームシックの限界にあったとのことですが、私も故郷を離れて横浜に来て、直ぐにホームシックにかかりました。
この「アメリカ」は異郷の地で同郷の人々と暮らし、心の安寧を得て作曲されたというのも解りますね。
音楽もいいしドヴォルザークの人柄に惚れこんでしまいます。
数年前のことですが、夏に故郷に帰った際に伝統の祭に出会いました。
その祭は、勇壮とは対局の小学生の女児による、しっとりとした日本音階の唄と合わせる笛と太鼓が二つだけでしたが、聴こえたとたんに、血は騒ぎ目頭が熱くなりました。
洋楽で感動する音楽はありますが、これ程まで身体全体がシビレルようなことはありません。
が、同じようにドヴォルザークは、望郷の念にかられて自然体で作曲された、このSQは彼自身にとっては日本人が故郷の唄を聴いて心が安らんだのと同じような感覚ではないでしょうか。
「アメリカ」とネーミングするよりも「望郷」とでも呼びたくなる音楽ですね。