吉松隆 朱鷺によせる哀歌 作品12
現代音楽というと難解でつまらないものも多いのは事実。
吉松隆のこの作品も、わからないまま聴いていると初めはいわゆる普通の「現代音楽」という感じかもしれない。しかし、僕は初めてこれを聴いたとき、途中で思わず鳥肌が立った。そして最後には涙が出た。
美しい。吉松が描いているのは、滅び行く朱鷺の美しさ、そして滅び行く調性音楽の美しさだ。
これは1971年に能登で捕獲された本州最後のトキ“能里”の死に触発されて、1977年から1980年にかけて吉松が作曲した、弦楽合奏とピアノのための作品である。
吉松の出世作でもある。舞台上の楽器配置も面白い。左右の弦楽は朱鷺の両翼を、中央のピアノは朱鷺の頭を、低弦が尾を表している。
この徹底ぶり。冒頭、奏でる音は朱鷺の鳴き声を模している。また、羽音と思しき音もある。ポルタメントで奏される弦楽器の音は、まさしく“哀歌”である。悲しみを帯びている。その悲しみがなんと愛おしく、美しいことか……。
不協和音なのに美しいと感じるのは、不協和音ではあってもシンプルでいて、自然界に敵対しない音がするからだろう。また雅楽のような響きが、日本人にとって無理のない響きとして、すっと耳に入っていく。
3部構成で10分ほどの長さ。2部の即興風なピアノが加わってからが佳境に入る。
僕は新潟生まれなので、どうしても朱鷺には少し思い入れというか、「われらの」という特別な思いがある。実際は佐渡島に保護センターがあるので、遠いのだが、ローカルニュースでも朱鷺の話題が多い県だった。この間も新潟に行った際は「朱鷺メッセ」という建物に用があって行った。
幼い頃、僕はドラえもんの映画「のび太の日本誕生」で、太古の日本に行ったのび太たちが大空を舞う朱鷺を見るというシーンを見て、非常に印象に残っている。
また、小学生の頃、担任の先生の幼い頃の話で、家のすぐ近くに朱鷺が飛んできたという話を耳にしたりもした。僕の中で、想像の朱鷺の姿は確実に育まれていったし、写真や映像を見れば、それはまるで自分の(故郷の、あるいは日本の)誇りであるような気がしていたものだ。
吉松自身、朱鷺が空を舞う写真をはじめてみたとき、泣きそうなくらい美しかった、この鳥の悲しい歌が空で鳴り続けているようだ、と述べている。
朱鷺は、その大きさもあって、飛んでいる絵が非常に美しい。またその淡い色合いも、筆舌に尽くし難いものがある。
その鳥は音楽で言えば、吉松にとっては、滅び行く調性音楽だったのだろう。前衛音楽の技法ばかりが先に進み、音楽の真の美しさというものが忘れ去られていく中、圧倒的に熱いテーマと、「感情に届く」美しさを持った音楽を、吉松は提案した。
クライマックス、引き裂かれるような鳴き声、ピアノの和音が重なる。徐々に盛り上がっていくと、極点で下降のポルタメント。これは泣ける。ここだけは、もう体感していただかないとどうしようもない。
現代音楽で、心から感動できるものに出会えるというのは、なかなか珍しいことだ。ぜひ、この印象的な響きと感動を味わってほしい。
日本管弦楽名曲集 外山雄三,伊福部昭,芥川也寸志,小山清茂,吉松隆,沼尻竜典,東京都交響楽団,川本嘉子,古川展生,金崎美和子 Naxos |
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more