クライスラー ベートーヴェンの主題によるロンディーノ:クラシックになるということ

Spread the love

愛の喜び&愛の悲しみ~クライスラー自作自演集

クライスラー ベートーヴェンの主題によるロンディーノ


以前にクライスラーについて書いたとき、また取り上げたいなどと書いてから、もう3年半近く経ってしまった。
今回取り上げるのは、「ベートーヴェンの主題によるロンディーノ」という、クライスラーの小品を解説する際には極めて中途半端で難しいものなのだが、これはある意味特異な作品であり、またかくのごとき小難しい事情を抜きにしても、美しく魅力的な小品である。
クライスラーのヴァイオリン小品と言えば、かつて紹介したように、今では珠玉の名作として愛されているが、やはりそれはクライスラーの作品が今はもう立派な「クラシック」音楽になった、より厳密に言えば「クラシック」音楽として認められたからである。
“認められない”ならば、それは歴史の中に埋もれてしまうのであり、そういう作曲家は多いし、有名作曲家の曲でもそういうものはある。
クライスラーは、自ら作った曲の幾作品かを、こうした歴史の中に埋もれていた「知られざる名曲」を発掘したという体で発表し、演奏した。彼が自分のオリジナル作品として演奏し、批評家たちから駄作だと言われ、「こうなったらもう……」とクラシックの歴史に名を残す大作曲家たちの名と名声を借りようと思ったのだろう。
事実、そういう大作曲家の音楽スタイルを真似するのは容易い。完璧な再現はできないだろうが、そもそもそうした模倣から芸術は発展していったと考えることもできよう。
クライスラーが大作曲家の知られざる名曲を編曲したと偽って発表した作品は、実は本人が創作したものだと明らかになる。批評家たちからの追及に、真実を語ったクライスラーは、「やはりクライスラーは素晴らしい作曲家だったのだ!」、「いやいや、クライスラーめ、今まで聴衆を小馬鹿にしやがってひどいやつだ」などと、様々に評価された。
そんなクライスラーも、今になってみれば、やはり音楽史に名を残す、偉大な作曲家のひとりとして敬愛されているのだ。


「ベートーヴェンの主題によるロンディーノ」は、その名の通り、ベートーヴェンが書いた作品番号も付かない小ロンド(WoO 41)の旋律を発見し、それを借りて作ったものである。クライスラーの弦楽四重奏曲にも転用されている。
この曲もまた編曲モノとして発表され、(ほぼ)自作曲と明かされたものだが、これが本当にベートーヴェンかどうかという問題は、僕にはどうも非常に小さなことではないかと思われるのだ。
クライスラーが名を借りた作曲家を挙げると、バッハ、ヴィヴァルディ、クープラン、ディッタースドルフ、ルクレールやプニャーニなどで、そうしたスタイルを真似た作品がたくさんある。
そうした、完全オリジナルの曲も、主題を実際に借りた今回のロンディーノも、どちらも等しく素晴らしい曲に思えるのである。
この曲にしても、大半はクライスラーの創作で、彼自身の音楽と、過去の素晴らしい音楽家のエッセンスと、見事に融和されている。
音楽を聴いて「誰々の真似」ではなく、「見事な融和」と感じるというのは、クライスラーが、現代に生きる我々にとって、等しく大作曲家として認識されているということを意味する。ベートーヴェンの方が優れているとかクライスラーは作曲家として劣っているとか、そういう議論はより些細なものだ。
しかし、作曲当時のクライスラーにとって、自分の曲が他の作曲家と比べてどう扱われるかというのは、非常に重要な問題であった。自身の名では批判され、大作曲家の名では称賛される。クライスラーも悩んだことだろう。自分の音楽が正当に評価されているかどうか疑わしく思ったことだろう。
これは、作曲家が生きている間は、常に付きまとう話であり、たとえば職業音楽家ではない、僕のようなアマチュアで作曲やら編曲やらをする人間には、実に身近な話なのだ。
所詮自分は無名な人間であり、過去の大作曲家や、人気や実績のある人物には敵わない、そういう悩みはつきものだ。「誰々の真似」とか「二番煎じだ」とか思われるのはよくある話だ。
それでもクライスラーがこうした音楽を作ったのはなぜか。
クライスラーは評価や称賛というものを捨て、自分の音楽がとにかく世に出て、演奏し、演奏され、音楽の素晴らしさや喜びを共有するために、こうした手段を取ったのだ。
彼がそういう手段に踏み切った当時は、それは賛否両論だっただろう。しかし、年月を経て、今は名曲と認められている。もし彼が、なんとかしてこの曲を世に生み出さなければ、クラシック音楽として存在することはなかったのだ。
現在、様々なスタイルの音楽があり、それを模倣し、進化させていくのは現代に生きる芸術家だ。それはこれからクラシック音楽となるのかどうか。僕はクライスラーのこの手の小品を聴くと、ふとそういうことを思う。

愛の喜び&愛の悲しみ~クライスラー自作自演集 愛の喜び&愛の悲しみ~クライスラー自作自演集
クライスラー(フリッツ),クライスラー,パステルナック(ジョセフ),オコンネル(チャールズ),フォールケンシュタイン(ジョージ),ラムソン(カール),ジョセフ・パステルナック管弦楽団,ビクター交響楽団

BMG JAPAN
売り上げランキング : 331

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

“クライスラー ベートーヴェンの主題によるロンディーノ:クラシックになるということ” への3件の返信

  1. こんにちは。初めまして。この曲をネットサーフィンしていて、このページにたどり着きました。すっかりこの曲の虜です。
    僕は専らピアノ曲ばかり聴いてきましたが、最近、オーケストラや他の器楽曲も沢山聴いています。
    クライスラーについて解説を読んで初めて知ったことばかりです。名前しかほぼ知りませんでした。
    お礼と足跡代わりにコメント残します。ありがとうございました。他のページも見せて頂きます。

    • セイ様

      コメントありがとうございます。
      8年も前に書いたもので、僕も久しぶりに読み返しました。
      僕もピアノの曲から始まり、色々な曲を聴いて楽しんでいます。
      新しい名曲に出会う喜びはひとしおですね。
      他の記事もお読みいただき、ありがとうございます。
      また読んでいただければ幸いです。

      funapee

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください