トーマス カンブリア:ウェールズの首席音楽家

Spread the love


トーマス カンブリア

「トーマス」で作曲家と言えば誰だろう。トーマス・アデスかしら。トマス・タリスもいるし、トーマス・アトウッドもいる。みんなイギリス、それもイングランド。今回紹介する作曲家、ジョン・トーマス(1826-1913)はウェールズの生まれ。ラストネームの方がThomasで、そういう音楽家は意外と見当たらない。有名なのは指揮者のマイケル・ティルソン・トーマスくらいか? 作曲家ならフランスのアンブロワーズ・トマもThomasですね。

John Thomas (1826-1913)

ウェールズ出身、ヨーロッパ各地で活躍した19世紀後半の天才ハープ奏者ジョン・トーマス。1826年3月1日生まれ、3月1日はウェールズの守護聖人の誕生日であり、聖デイヴィッド記念日である(セント・デイヴィッズ・デイ、ウェールズ語ではDydd gwyl Dewiと言う)。まさにウェールズの神に愛された作曲家と言えるだろう。父はアマチュア音楽家で、トーマスは幼い頃からハープを学び、またバンドでピッコロを吹いていた。音楽の才能が開花したのは12歳で出た「アイステッズヴォド」(Eisteddfod)、ウェールズの伝統ある大芸術祭である。そこで弾いたウェールズのハープ、ウェルシュ・ハープあるいはトリプル・ハープとも言われるが、その演奏が圧倒的でコンテスト優勝。賞品として特注の新品ハープをもらったそうだ。

僕はそれほどハープに詳しい訳ではないけど、普通のハープは演奏者から見て左側に弦が張られていて、一般的には手前の高い音の弦を右手で、奥の低い音の弦を左手で弾くようである。だがウェールズの伝統的なハープは逆で、演奏者から見て右側に弦が張られている。左肩に乗せ、左手で高音を、右側で低音を弾く。画像を参考にしてほしい。

一般的なハープ
ウェールズのトリプル・ハープ

詩人バイロン卿の娘で数学者のエイダ・ラブレス(1815-1852)は、トーマスの弾くウェルシュ・ハープの美しさに感動し、王立音楽院への学費援助を申し出る。トーマスが14歳の時に一家揃ってロンドンへ移住。王立音楽院ではジョン・バルサー・チャタートン教授(ボクサの弟子)に師事。ここでトーマスは、今までとは逆向きのハープ演奏も習得し、さらにピアノや和声、作曲も学んだ。在学中に3つのオペラを作曲するなどオペラにも強い関心を示し、卒業後はヒズ・マジェスティーズ劇場(当時はヴィクトリア朝なのでハー・マジェスティーズ劇場。イタリアン・オペラ・ハウスとも呼ばれていた)のハープ奏者に就任。いくつかのヴェルディ作品やマイアベーア作品、ベルリオーズ作品のロンドン初演時にも演奏し、また後にオペラの名曲を数多くハープ用に編曲している。トーマスによるオペラ編曲は現代でも愛奏されていて、録音もあるので聴いてみてほしい。


当代屈指のハープ奏者として名が知られていたトーマスは、劇場のシーズンオフにソロツアーを実施。オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア、ロシアなどで多くの聴衆を魅了した。ウィーンでは、ボクサに学んだハープ奏者パリッシュ=アルヴァーズのパトロンだったエステルハージ伯爵夫人イェアネッテのためにハープ作品を作曲しているし、ザクセン、プロイセン、ハノーファーでは国王や王妃らの前で演奏した。王たちもトーマスの腕前を絶賛し、トーマスの両手がまるでどちらも利き手のように自由自在に動くことに驚いたそうだ。宮廷の食事会などでそのことをトーマスに伝えると、トーマスは「ウェールズの伝統的なハープと音楽院で学んだハープの訓練によって可能になった」と解説したそうだ。師チャタートンはトーマスが一般的なハープを学んだからこそキャリアとして成功したのだと語っていたし、実際にトーマスが演奏する際には2つのハープを学んだことが活かされていたのだ。ハノーファーの王からヴィクトリア女王への推薦状をもらい、バッキンガム宮殿へ初めての凱旋。後にトーマスは師チャタートンの後任で女王陛下付きのハープ奏者にまで上り詰める。女王亡き後はエドワード7世の下に仕えた。

各国の音楽協会の名誉会員になったり、王や貴族らと交流し女王陛下に仕えるような地位を得ても、トーマスは故郷ウェールズの音楽を愛し続け、ウェールズの音楽活動を支援する地元愛の強い人物だった。1861年のアイステッズヴォドではPencerdd Gwalia、ウェールズの首席音楽家という称号を正式に授与され、以降も生涯ウェールズの音楽に尽くした。ロンドンの王立音楽院に入学するウェールズのハープ奏者向けの奨学金を設立したり、1887年のヴィクトリア女王ゴールデンジュビリーでは「我らが皇后女王のためのカンブリアのオマージュ」と題した13台のハープと男声合唱のための作品を献呈。カンブリアとはもちろん、ウェールズの古名である。

現代のEisteddfodの様子。Visit Walesのホームページから。
現代のEisteddfodの様子。Visit Walesのホームページから。
現代のEisteddfodの様子。Visit Walesのホームページから。

オペラ作品の編曲も素晴らしいが、ウェールズの音楽を元にしたハープ作品もぜひ聴いてほしい。今回挙げる「カンブリア」はハープ二重奏のための作品で、トーマスがウェールズで師チャタートンとデュオコンサートを行う際に作曲。そのコンサート用に作曲したデュオ作品としては「幼年時代の情景」と「カンブリア」の2曲が今でもトーマスの代表作と言える。

3曲からなる組曲で、演奏時間は10分ほど。元々は「幼年時代の情景 2」というタイトルだったが、トーマスはそこに打ち消し線を引き、もっとシンプルに愛国的な「カンブリア」に書き換えている。
第1曲“Y Gadlys”(キャンプ)は、18世紀ウェールズで活躍した盲目のハープ奏者、ジョン・パリーによるウェルシュ・ハープ曲集に入っているし、ハイドンの編曲もある。ホーボーケン番号では最後の方だが、スコットランドやウェールズの民謡編曲集があるのだ。それらと聴き比べても楽しい。トーマスの編曲はコンサート向けということもあり、しっかりとした序奏から始まる。民謡だがまるでバロックの舞曲のような、古風で荘厳な雰囲気が楽しめる。
第2曲“Y Ferch o’r Scer”(スカーの淑女)はウェールズの古いバラッド。これもトーマスが幼い頃に親しんだ曲で、穏やかだが情感たっぷり、ちょっと高貴な感じもする、いかにもこの辺りの民謡風の曲である。歌詞は男女の恋にまつわるもので、教訓的めいているというか仄暗いところもあるというか……しかしメロディーからはあまりそんな風に思えない。優しい旋律が、ハープの技巧的でまばゆい音の連なりからなる伴奏と合わさって、なんともいえない美しさ。この曲はジョーンズという盲目のハープ奏者(ジョン・パリーと同一人物かは不明)が作った曲だそうで、トーマスの両親はそのジョーンズの未亡人から、トーマスへの初めてのハープを買ったそうだ。思い出深い曲なのかもしれない。
第3曲“Tros y Garreg”(岩山を越えて)、夏になったから岩山を越えて、山の向こうの母のところへ行こうという内容の、ウェールズの古い歌。前向きだが少しの哀愁も感じる、でも勇敢なメロディが心地よい。カノン風になる中間部ではデュオの魅力も際立つ。クライマックスでは勢いも増して盛り上がり、力強さもありながら、常に上品な雰囲気は変わらない。この辺りはハープ・デュオならではの響きだ。

日本ではあまり知られていないのかなとも思ったが、2017年にPMFで演奏されていた。オープンドアコンサートという、出入り自由のライブなのかな。こんな音楽が聴こえたらついつい吸い寄せられてしまいそうだ。
ギター、オルガンに並んで、ここ数年で僕がいっそう興味を持ち始めて色々聴き漁っているハープの音楽。ブログでもカプレヴィラ=ロボスシェーファーのハープを用いた作品の記事は割と最近書いたもの。ぜひ読んで、聴いてほしい。

Simple Gifts
Salzedo Harp Duo (アーティスト), & 8 その他

Harp Music / Scenes of Childhood / Grand Duet
Thomas (アーティスト), Lipman Harp Duo (アーティスト)

Complete Duos Harp & Piano 1
Duo Praxedis (アーティスト)


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください