ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲:微睡みの中の幻を

Spread the love

海~ドビュッシー:管弦楽曲集

ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲


フランス象徴派を代表する詩人ステファヌ・マラルメの同名の詩、詩の世界では『半獣神の午後』と呼ばれるが、その詩を基にドビュッシーが作曲した管弦楽曲。
詩を忠実に描写するよりは、マラルメの詩の背景となり、言葉の持つ響き、ニュアンス、輝きを音楽にした、という方が正しい。
ドビュッシーが印象派音楽に着手しだした頃の作品であり、かの指揮者・作曲家のブーレーズは「『牧神』のフルート、『雲』のイングリッシュ・ホルン以来、音楽の息づかいが変わった」と述べている。
フルートの(それも音程の取りづらいところの)半音階によるソロから始まるこの曲は、その微妙な調子を絶やすことなく、聴く者を混沌と心地よい夢に誘う、ドビュッシーの管弦楽作品中、一、二を争う名曲に思う。


半獣神の牧神が、真夏の昼下がり、夢と現実の狭間で笛を吹き、水浴びしていたニンフ(妖精)たちと遊ぶ。
彼女らを追い、腕の中に抱え、牧神は様々な夢と欲望を巡らせているうち、ニンフは消え、牧神は再びまどろみ始める、という内容である。
ドビュッシーは、かなり自由に、しかし詩の持つ雰囲気をそっくり残して、マラルメの世界を音楽にしている。
はっきりしない旋律に途切れるリズム、不協和と協和を行き来するハーモニー。実に物憂い。
僕がこの曲を好きな理由は、気怠く、物憂い音楽の中に、ドビュッシーの作品のどれにも勝るような、官能的な、恍惚とした気分を与えるものを携えているからである。
それを作っているものは、もちろん「印象派」が「印象派」である由縁のところのもの、それも1つである。
だが、不協和であったり、消えたり現れたりする旋律ではあるが、そこには「印象派」という自由な意味の音楽の枠を越える、ドビュッシーの精緻な音楽構成が見える。
動機と動機の、主題と主題の、機微にして綿密な連絡が作り上げる感情の起伏と全体の調和こそ、ドビュッシーの芸術の極みなのではないだろうか。
とはいえ、もちろん、そんな細かいことを気にして聴くわけではない。
この曲が奏でる、ドビュッシーの管弦楽ならではの楽器群の響きは、有無を言わさぬ美しさがある。
特に終盤、サンバル・アンティークの輝く音の結晶、牧神のフルート、ハープ、ピチカート、もう何も言うことはない。
全身を音楽に委ね、牧神の見る夢に心を重ね、快楽と欲望を光の中の戯れに解放するのが、最高の聴き方だろう。

海~ドビュッシー:管弦楽曲集 海~ドビュッシー:管弦楽曲集
デュトワ(シャルル),ドビュッシー,モントリオール交響楽団,ハッチンズ(ティモシー)ユニバーサル ミュージック クラシック
売り上げランキング : 30173Amazonで詳しく見る by AZlink

ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください