ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー:限りなくブルーなラプソディ

Spread the love

ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、パリのアメリカ人/グローフェ:組曲「グランド・キャニオン」

ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー


ポピュラーとクラシックの融合した言わずと知れた名曲で、僕も大好きな曲だ。
だがそれは僕が単にクラシックとジャズが好きだから、という訳ではない。


ポール・ホワイトマンのオファーに応じてガーシュウィンが作曲、最も有名な管弦楽とピアノのための版は、アメリカを代表する「偉大なる観光作曲家」ファーディ・グローフェのオーケストレーションによる。
このスケールの大きさはグローフェのおかげである(ちなみに僕はグローフェを愛してるので、ここでひいきして褒めちぎっているのだ)。
グローフェが好きだからこの曲が好き、なんてことは言わない。「のだめカンタービレ」が好きだからでもない。
何より、ラプソディ・イン・ブルーという曲は、「とことん”ラプソディ”であり”ブルー”だから」僕はこの曲が大好きなのだ。


クラシック音楽なのにポピュラーらしい楽しげな曲、というイメージが強いかも知れないが、よーく聴くと、ものすごく憂鬱な曲に聞こえませんか?
この曲のブルー・ノートが象徴してるのは「ため息の出る思い」で、その思いこそラプソディーである。
格好良いクラリネットソロ、確かに格好良いのだが、どこか滑稽に聞こえる。
それはミュートトランペットで一層何か「諦め」のようなものになる。
ピアノは激しく当たり散らすこともあれば、嘆美に物思いに耽ることもある。
ジャズがはき出すブルーは、煙草の煙のように男をあげることがある。
だがクラシックが盛大にはき出したジャジーな”ブルー”は、その憂鬱さだけを爆発させる。
弦楽が歌うブルーは、憂鬱の美しさに酔う、疲弊しきった心のようだ。
もちろんクラシックとジャズの融和だけにも、十分意味はあるだろう。
だがこの曲が人を惹きつけてやまないのは、僕らの誰もが心に持っている「憂いの美」を、狂わしい程仰々しく奏でてくれるからだ。

ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、パリのアメリカ人/グローフェ:組曲「グランド・キャニオン」 ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、パリのアメリカ人/グローフェ:組曲「グランド・キャニオン」
バーンスタイン(レナード),ガーシュウィン,グローフェ,コロンビア交響楽団,ニューヨーク・フィルハーモニック

ソニーレコード
売り上げランキング : 12389

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください