シェーンベルク ワルシャワの生き残り:語り継ぐこと

Spread the love

Survivor from Warsaw/Bruckner a.: Symphony No.7


シェーンベルク 語り手、男声合唱、オーケストラのための「ワルシャワの生き残り」作品46


この「ワルシャワの生き残り」という作品は、何としても後世に伝え残したい音楽である。
語り手、男声合唱、オーケストラのための作品という、かなり珍しい構成であるが、この構成は必然的であり、違和感はない。何気なく聴いていると、BGM付きのラジオドラマの様な感覚になるが、実は語り手のパートもスコアには音符で表記され、音程こそないが、どのタイミングで文章のどの部分が語られるか決まっている。
この曲の主題は「ナチスによるユダヤ人迫害」であり、ワルシャワ・ゲットーで生き残った男の体験談がストーリーになっている。テキストはシェーンベルク自身によるもので、地の文は英語、ドイツ兵の台詞がドイツ語、最後の合唱であるユダヤ教の祈祷文「シェマ・イスロエル」(聞け、イスラエル)がヘブライ語となっている。歌詞はこちら(原詩と拙訳)。
シェーンベルク自身もユダヤ系で、ナチス・ドイツを逃れてアメリカに亡命している。その頃、ロシアからの亡命者であるユダヤ系のダンサー、コリーヌ・コーエンから、ホロコーストをテーマにした作品を提案される。コーエンとの共作は叶わなかったものの、シェーンベルクはそのアイデアを活かしてこの曲を作ったのだ。1947年の8月11日から23日にかけて作曲されたという。
クーセヴィツキー財団による委嘱で、クーセヴィツキー指揮ボストン響によって初演される予定だったが、この作品のことを聞きつけたカート・フレデリックというアルバカーキ市民交響楽団の指揮者が、ぜひニューメキシコ州でこれを初演したいとシェーンベルクに頼み込み、作曲者もクーセヴィツキーも許可したため、彼らによって1948年の11月に初演された。
この曲で用いられている12音技法は、ホロコーストの状況や、当時の様子・雰囲気、人々の精神状態を表現することにかけては最適ではないだろうか。
また、旋律の無いナレーションも、人間の暗い部分や極限状態をうまく表現する手段として、旋律のある歌以上に適しているだろう。
こうした戦時中のおどろおどろしい様子を表現した音楽だが、なんとシェーンベルクは7, 8分の長さの作品に仕上げているというところも、注目すべき点である。
つまりこの「ワルシャワの生き残り」は、ひとつのリアルな情景の描写を芸術的に突き詰めたものであり、反戦のプロパガンダ音楽や、大層な鎮魂歌ではないのだ。


この音楽が表すものは、例えば語り手が語る、ナチスによるユダヤ人へのひどい仕打ちであったり、迫害されたユダヤ人の苦痛であったり、そういった現実的な、記録的要素のあるものでもある。
軍隊のラッパ、殴る音、喘ぎ呻く音などが、語り手の語るストーリーに合わせて直接表現されている。
そして何と言っても、この曲の白眉は「シェマ・イスロエル」の大合唱である。ガス室へ送り込まれるユダヤ人たちが、点呼を取っている最中に、突如このユダヤの祈祷文を歌い出すシーンだ。
極限状況に陥った人間が、まさに神がかり的な挙動を取り始める様子は、初めてこの曲を聴いたときに最も衝撃的だった部分である。この合唱も、12音技法が遺憾なく発揮されており、聞きなれない不思議な旋律は、それこそ人間離れした合唱を作り出している。
こんなにも、聴いていて一切良い気分にならない音楽ではあるが、こんなにも、「これは後世に残さなければならない」と感じさせる音楽も、そうないだろう。
初演の際には、終演後に拍手が起こらなかったらしい。聴衆も、何がなんだかわからない、と言ったところで、もう一度演奏してようやく拍手が起こったとのことだ。それだけ、この音楽を聴いた後の感覚は尋常ではない。
記録では、「ワルシャワの生き残り」の演奏後、間髪入れずベートーヴェンの第九に移るという演奏会もあったようである。また、2010年のラトル指揮ベルリン・フィルの演奏では、この曲に続いてマーラーの第2交響曲「復活」に移った。
そうでもしなければ浮かばれない、そんな音楽なのだ。この音楽にあるのは、ある悲惨な体験談であり、それ以上でもそれ以下でもない。
だから人は、この音楽を聴いた後に、何かを思うことになる。歓喜の祈りや復活の祈りを求めることもあれば、戦争や歴史、社会、人間というものを考えることもあるだろう。
僕も幼い頃、広島の原爆資料館に行って、ただただひたすら恐ろしい状況を見て、聞いて、その後は幼いながらにも、戦争について考えをめぐらしたものだ。
こうしたものは、伝え残さなければならない。絶対に語り継がなければならないものなのだ。そして、人に何かを考えさせ、考えさせ続けていかなければならないのだ。


「ワルシャワの生き残り」は戦争がテーマなので、こういう「語り継ぐこと」について僕も語りやすいのだが、優れた芸術において、テーマは何も戦争に限ったことではない。ポジティブなこともネガティブなことも、文化や歴史、思想や芸術も、語り継がなければ消えてしまうのだ。もう作ることは不可能なのに! クラシックを愛好している僕のような人間にとって、それを「淘汰」と切り捨てるのはあまりに酷で、人間が無教養な再生産を繰り返していくようにしか見えない。
21世紀に生きる僕たちはもう少し、“コンセルヴァトワール”ということを意識した方が良い。保存し、残し、語り伝えていくことを、あらゆる意味で大切にしたい。

Survivor from Warsaw/Bruckner a.: Symphony No.7 Survivor from Warsaw/Bruckner a.: Symphony No.7
A. SchoenbergHelicon
売り上げランキング : 88857

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください