ヨハン・シュトラウスⅡ世 ポルカ「雷鳴と電光」:轟が生む麗しき美

Spread the love

雷鳴と電光 / シュトラウス・ポルカ・マーチ集

ヨハン・シュトラウスⅡ世 ポルカ「雷鳴と電光」作品324


「雷鳴と電光」や「雷鳴と稲妻」(原題はUnter Donner und Blitz)などと呼ばれる、これまた有名なシュトラウスⅡ世のポルカ。おそらくシュトラウスⅡ世のポルカの中で一番賑やかでやかましい曲ではないか。「爆発ポルカ」とかそういうイレギュラーなものを除けば。
大太鼓の連打が雷鳴を、シンバルが光る稲妻を表していると言われる。もとはシュトラウスⅡ世が、1867年のパリ万博で、当時の最新鋭の大砲を見たことが、作曲のきっかけになったとのことだ。大砲の咆哮を聴いて思いついた音楽ということを考えると、もともと大砲の轟音と火花のイメージもあったのかもしれない。
初演はドナウ川のほとりにある舞踏会場ディアナザール。ここでは多くのシュトラウス・ファミリーの作品が初演されている。「雷鳴と電光」は、ディアナザールで活動していた芸術家たちのグループ、「宵の明星」の舞踏会のために作曲された。
「宵の明星」のための曲だったため、はじめはポルカ「流星」という名の曲として作曲に取り組んだという。そうすると、今度は星の流れる様子もイメージとしてあったのではないかと考えられる。
こういう想像をするのはきりがないし、またそこが楽しいところでもある。自分なりのイメージを持って音楽を聴く楽しさは、音楽を聴くことの醍醐味だと思う。
僕はこの曲にどういうイメージを持っているかというと、もちろん雷!と言いたいところだが、実は明確に雷の音楽だと思って聴くことはあまりない。
むしろベートーヴェンの田園交響曲や、ヴィヴァルディの四季の「夏」などの方が、自然描写としての雷をイメージして聴く。
この曲では、シュトラウス音楽らしいノリの良さや、ウィーン音楽の軽妙かつ高貴な楽しさを重んじて聴いている。これは、多くの変わった標題を持つシュトラウス・ファミリーの音楽がある一方で、これらを標題以上に特徴づける音楽性の存在を示唆するし、特にこの曲はそういう意味で、あらゆるシュトラウスのポルカの代表格のような音楽だと思う。


「雷鳴と電光」という有名な標題のおかげで、この曲が示しているものは非常にクリアーなように思われるのだが、それ以上に、この曲が名曲たる所以は、シュトラウスのメロディーメーカーとしての才能や楽器の使用の妙が、上手く発揮されているところにあると言える。
序奏の後の第一主題、アウフタクトがあってスラーのある2音の繰り返し、続いて付点のはっきりしたリズム、この対比だけでも巧みなものだ。トランペットやピッコロの音色もよく響いて活かされている。
また、管弦楽版だけでなく、ピアノ版を聴いてみていただきたい。この曲のオーケストレーションの大きな特徴である、大活躍する打楽器群が、すべて取り除かれた状態の「雷鳴と電光」では、シンプルな構成の主題の、旋律としての美しさをストレートに理解できるだろう。トリオも含めて、本当に美しいのだ。
このまことに良く出来た主題が、オーケストラでは雷鳴と電光の轟々たる状況という要因によって、その伸びやかさ・しなやかさが、メロディーの麗しさが、いっそう引き立つ。
舞踏会という場に相応しい、ある程度の気品と、ある程度のラフさを持った音楽。モーツァルトの交響曲第25番のところで、疾風怒濤の中にもにじみ出る高貴さについて書いたが、同じようなことだ。
シュトラウスⅡ世の音楽の気品は、モーツァルトのような神がかりな高貴さとは全く別ではあると思いう。しかし、この曲の美しさは、まさしくウィーンの粋、ウィーン風ポルカの魅力そのものであり、それがまた“雷鳴”と“電光”によってひときわ際立つように作られている。
また、これは少し妄言かもしれないが、僕はこの曲に、騒々しいようで、そこに切れ味の鋭い美を見るのだ。言うなればそれは日本刀の美しさのごとく、平原で人を断つ戦を内包した造形としての美。華麗なる剣の舞、そこにポルカが流れる……なんてものまでイメージが暴走してしまう。
こうしたことは美学における一つの真理ではないのか。野獣がいて、美女はさらに美しくなるのだ。僕にはここにシュトラウスのポルカの、愉快さと芸術性の極致があるようにすら思われる。

雷鳴と電光 / シュトラウス・ポルカ・マーチ集 雷鳴と電光 / シュトラウス・ポルカ・マーチ集
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,Jo.シュトラウス,J.シュトラウス,J.シュトラウス(1世),ボスコフスキー(ウィリー),シェーンヘル

ポリドール
売り上げランキング : 17749

Amazonで詳しく見る by AZlink


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください