シュミット=コワルスキー チェロ・ソナタ第3番「アトランティス・ソナタ」:ロマンティックあげるよ

Spread the love

Sonaten fur violoncello und klavier


シュミット=コワルスキー チェロ・ソナタ第3番 ロ長調 作品99「アトランティス・ソナタ」


トーマス・シュミット=コワルスキー(1949-2013)という作曲家をご存知だろうか。ドイツのオルデンブルクに生まれ、ベルリンやハノーファーでアルフレート・ケルペンらに学んだ。ケルペンも十分マニアックな作曲家だと思うが、その弟子となるといよいよ知られざる領域である。
僕が初めて彼を知ったのは10年くらい前だが、その頃はネットで検索してもほとんど日本語の情報はなかった。今は少ないながらも複数ヒットするので、10年あれば変わるものである。以前から音楽はナクソスの配信で聴けたものの、CDはドイツのローカルなのでドイツ語表記しかなく、それで日本での広まりが制限されていたのではないだろうか。2011年に松本大輔氏が「まだまだクラシックは死なない!」で彼の管弦楽作品集を紹介してから、ネット上にもじわりじわりと取り上げる人が現れている。満を持して(?)、僕も紹介しよう。
松本大輔氏は「ロマン派の時代の作品よりもロマンティック」「これはパロディーなのか? 冗談音楽なのか?」としつつも、「皮肉っぽい雰囲気はない」「ちょっと大丈夫か、というくらい真剣」と書いている。そう、20世紀後半から21世紀に入っても活動した作曲家だが、徹底的にロマン派のエピゴーネンを邁進した、愛すべき時代錯誤者なのである。
管弦楽曲や協奏曲、室内楽曲など広く作曲し、1986年にはワルプルギス・アンサンブル(Walpurgis Ensemble)を立ち上げ、自作の発表に勤しんでいたようだ。来日予定があると2009年に出た管弦楽作品のCDに書かれていたが、2013年に他界しており、実現したのかどうかも不明である。なお2007年9月に現田茂夫指揮神奈川フィルが交響曲第4番の日本初演を行っている。また2009年の長崎おぢか国際音楽祭では室内楽曲の「夢のファンタジー」(これまたすごいネーミング)が演奏されたそうだ。

まだまだクラシックは死なない!
松本 大輔
青弓社
売り上げランキング: 800,852


僕はシュミット=コワルスキー作品で最初に聴いて感銘を受けた「星降る夜」というオーケストラ曲を紹介しようかとも思ったが、ここは敢えて、ネット上であまり取り上げられていない室内楽作品、チェロ・ソナタを推したい。第1番から第3番まであり、第1番は1977年、第2番は1981年の作。今回紹介する第3番は晩年の2005年に作曲され、このCDの演奏者であるアレクサンダー・ベイリーに献呈されている。
「アトランティス・ソナタ」という副題がある。あの失われた帝国アトランティスのことだが、シュミット=コワルスキーにとっては「古き良き理想国」といった意味合いだろうか。21世紀になって未だにシューマンやブラームスと同じ手法でドイツ・ロマン派にしがみつく彼らしいと言える。同じく2005年に作曲された管弦楽曲「アトランティスの回帰」もそうだが、ロマン派は彼にとってユートピアなのだろう。


1楽章アダージョ、ハイトーンで、もうメタメタに耽美なメロディで始まる。まるでワーグナーのジークフリート牧歌の冒頭をも思わせる(なお「星降る夜」も似たような開始である)。美しい旋律の第1主題を、今度はピアノが弾いてチェロがオブリガード……そんなお決まりも、この美メロであれば大歓迎、説得力がある。しかしこの音域はチェロもやりづらいだろう、ヴィオラかヴァイオリンでも行けそうである。もしかするとそれらでも弾かれることを意識したのかもしれない。上昇するコードは「ブルックナーの緩徐楽章かよ」と言いたくもなる。当然、シュミット=コワルスキーの交響曲は予想通りのブルックナー風なので、興味のある方はそちらもどうぞ。いやしかし、これこれ、これですよ。この溢れるロマンこそ、僕が惚れた1番の理由。ただひたすらに、それが続く。それが良い。
2楽章はスケルツォ楽章。ご多分にもれず、軽快に動くピアノに、チェロはピッツィカートや速いスケールなど。しかし和声進行だけは、やたら泣きメロのごとく進む。これが持ち味。
3楽章はフィナーレ、アンダンテ。緩-急-緩の構成、やはり作曲者自身も、自分の音楽性が最も発揮できるものが何かを理解しているのだ。このアンダンテ楽章はまるでノクターンのような装いもある。もはやテレビドラマの感動的なシーンでBGMとして流れていそうだ。陳腐か? そう思う人にはそうだろう。そんな言葉ひとつで棄ててしまうのは逆にナンセンスだろう。1音1音確かめるようなチェロの旋律から、ピアノと複雑に絡み合うシーンもあり、ロマン派じゃないのに、ロマン派チェロ・ソナタの魅力が詰まっている。夢見るような夜の歌は、時に激しく想いを吐露することもあるが、常に幻想的な、優しい愛に満ちている音楽だと思う。
3つのソナタのうち、第1番も第2番も良い曲だと思うが、第3番が最もコテコテで、小っ恥ずかしくなるくらいロマンティック。それでも、オーケストラほど大げさではないところに、ちょっと奥ゆかしさもあるような……。


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか? もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか? ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。アマギフ15円から送れます、皆様の個人情報が僕に通知されることはありません。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。ほしいものリストはこちら

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください