ヤルヴィ指揮N響 ベートーヴェン「第9」演奏会2015

Spread the love

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」


N響の第九は、デ・ワールトさんのとき以来2年ぶりです。僕の周りのクラシック・ファンの間では、今年は「パーヴォ旋風」が巻き起こっていたような気がしなくもない(?)ので、彼とN響の演奏を聴くのは結構楽しみでした。


【NHK交響楽団 ベートーヴェン「第9」演奏会 2015】
(2015年12月26日、NHKホール)
ベートーヴェン 交響曲第9番 二短調 作品125「合唱つき」
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ソプラノ:森 麻季
アルト:加納 悦子
テノール:福井 敬
バリトン:妻屋 秀和
合唱:国立音楽大学


開演前のロビーにて、学ランを着た子ども2人を連れた親子連れを発見。うーむ、これぞザ・日本の年末、N響の第九だ、と妙に納得。きっと親から「お前たちは制服を着て行きなさい」と言われて着て来てるんだろうなあ。そういうの、悪くないね。まあそれはともあれ、なるほどヤルヴィ/N響は素晴らしい第九を披露してくれました。ヤルヴィが人気な理由もわかるってもんです。3楽章のアンサンブル、部分的に事故もありましたが、所々このオケは小編成なのかと錯覚するほどの精緻さと緊張感を保ったアンサンブルでしたね。低弦の歓喜の歌の出だしも、会場の空気を一変する驚くべきピアノでした。あのときのホール全体の一体感、聴衆が一つの耳になる瞬間、これは体験した人ならわかりますが、演奏会でもいつも味わえる訳ではないこの独特の雰囲気を、年末の第九で味わえたのは僥倖でした。N響の規模でよくここまで演奏させたなあと舌を巻きましたね。またオケも、ヤルヴィの音楽性によくこうして応えられるものだと感心しました。合唱が入ってからも、あの人数の合唱にしてはそこまで爆演でもなかったですし、打楽器も音量控えめで、全体のバランスが取れた非常に良くできた音楽を聴いたなあという印象です。もしかすると、あのホールでなければ、1~3楽章と“そのような音楽ではない”4楽章のコントラストがよりはっきりして、いわゆる“熱狂の第九、感動のクライマックス”として押し売りされた感動が倍増していたのかな、なんて風にも思いましたが。


最近どうも「年末にはコンパクトでスマートな第九をやるのがN響の仕事です」って感じがしていましたし、N響に限らず都市部のプロオケは60分台、中には50分台で終わる演奏も流行ってるんだろうなあと思いますが、ヤルヴィ/N響の第九はそこまでではないにしろ、古い演奏の伝統と流行のスタイルの良いとこどりをして、上手いとこ突いていたように思いますね。聴いていて「あーあー、このままここもためないで突っ走って行くんだろうな」と思っていたら、ぐっとテンポを落として「おや、ここは慣習的なのか」と(良い意味で)裏切られてみたり、実にクレバーな音楽作りをするなあと。朝比奈御大とN響の第九が80分弱ありましたが、そういう20世紀の名演が好きな人もいますし(僕もそうですが)、そういうのが飽き飽きしたり、または肌に合わず、もっとスマートで、或いはアカデミックで、クリアーな音楽を求める聴衆も多くなっているんじゃないかなとも思います。その点、ヤルヴィとN響は、聴衆の「最大多数の最大幸福」を狙い撃ちした、これはこれで実に良い音楽作りだなあと、脱帽ですね。


今日は演奏会後に車を運転するので、なんと飲まないで(年末の第九なのに!なのに!)聴いた訳ですが、珍しく素面で聴く年末の第九もまた良いものですね。まあ、ちゃんと聴けますよね(笑) NHKホールはどこぞの酒造メーカーホールと違ってわが愛すべきエビスが飲めますから、悔しさもありつつ、舌ではなく耳だけで楽しい年末のひとときを堪能しました……。

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン ヤルヴィ(パーヴォ)BMG JAPAN Inc.
売り上げランキング : 4153Amazonで詳しく見る by AZlink

ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください