アイカツ!のCDについて語る その1

Spread the love


【序文】
このブログは基本的にはクラシック音楽について語るブログだが、どうしても記しておきたいと思うに至ったものについては、ここに記録して残しておこう。つまり、アニメ「アイカツ!」の音楽はそれほどに素晴らしい音楽であることは保証したい。ポップミュージックの進化の歴史の最先端は常にアニソンなのだ。なお、前提として、僕はクラシック音楽オタクではあるがアニソンオタクでもないし、アニメオタクでもないと思っている。実はスターズから見始めたにわかなので、スターズ曲紹介記事を2017~2018年に書いてから、2020年、この無印アイカツ曲紹介を書き始めた。スターズ曲と違ってネット上でも紹介記事は多いので、内容かぶったらゴメンナサイ。あ、ネタバレ注意。

Signalize!/カレンダーガール


TVアニメ/データカードダス『アイカツ!』OP/EDテーマ Signalize!/カレンダーガール
1 Signalize!
歌:わか・ふうり・すなお・りすこ from STAR☆ANIS
作詞:畑 亜貴 作曲:NARASAKI 編曲:SADESPER RECORD
2 カレンダーガール
歌:わか・ふうり・すなお from STAR☆ANIS
作詞:こだまさおり 作曲・編曲:田中秀和(MONACA)


記念すべき第1弾CDである。スターズに見慣れた自分にははじめは濃い絵柄に感じたが、すぐ慣れた。むしろかわいい。基本的には挿入歌(というかデータカードダスの歌)の質の高さが話題なのだろうが、OP/EDも非常に気合が入っておりハイクオリティである。Wikipediaの記述量の多さからも熱量を感じる。


Signalize!
スターズを見終えてから、偶然知ってしまったこと以外に何の前情報も見ないようにして初代に臨んだので、この曲(1年目前半OP)も「絵柄もスターズより濃いめだし、OP曲もめっちゃポップな曲なんだろーな」と漠然と抱いていたものを見事に裏切る「え?」という感想。一応ド頭はキンコンカンコンの鐘で学園アニメ感なのだが、それからはなぜこんな妙に大人びたというか、こんな小洒落たテクノポップみたいなの小さいお友達はリアクション取れんだろと思いつつも、じわじわハマる良い曲。歌はいちごちゃん(歌唱担当わか)、あおい姐さん(歌唱担当ふうり)、紫吹(歌唱担当すなお)、美月さん(歌唱担当りすこ)。OP映像だと美月さん以外の3人が踊っているので、星空背景によく似合う宇宙っぽい響きに、平坦な歌声とシンプルな4つ打ちテクノ調も相まって、雰囲気は完全にPerfumeである。「Do the live, take a chance! Do you know, do you know?」の繰り返し部分はポリリズムみたい。ちなみにこの肩透かしを食らわせる感については、本物の子供向けプリキュアとは違うぞという意志か、実際にちょっと奇を衒って成功した的な内容も、異常に詳しいWikipediaにあるのでそれで十分な気もする。作曲はNARASAKI、特撮(バンド)の人か、なるほど……。アニソンとしてのアーティスティック・クオリティではないので、これはスターズ曲が受け入れられない(スターズ曲はアニソンとして出来が良いので)という無印アイカツ原理主義のお気持ちも察される。歌詞も音楽も、上昇志向に少しの悲哀のブレンドがたまらない。


カレンダーガール
あまり神曲とか使いたくないんだけど、これはねえ……神曲だわ。平成アニソン大賞特別賞は伊達じゃない。ジャンル、元ネタ、スタッフの裏話やら何やら、色々漁れば出てくるのでここではいいでしょう、もう。ファンク色濃いめなディスコチューン風ではあるのだけど、とにかくアニソンとしての鉄板を崩さない、さすがMONACA、田中秀和、言うことなし。歌はいちごちゃん(歌唱担当わか)、あおい姐さん(歌唱担当ふうり)、紫吹(歌唱担当すなお)、映像もレコード回転に合わせてキャラが出てくる、オシャレ。イントロ頭からヴォーカル入り、エフェクト多めでしょぼくならない。声のエフェクトもそうだけど、この曲は全体的に常に何かピコピコ鳴ってるんだよ、シューティングゲームかよ、と。さてMONACAと言えばベース、イントロからスラップでオクターブ、いいよね。アイカツ曲って本当に、マーカス・ミラーがベース弾いてんのかよってツッコミたくなるよね。Aメロ1フレーズ目の後半とかBメロの入りできちんと8分音符でグルーヴを作る。あとAメロと言えば、歌がハマる。なんせSignalize!はコスモ的透明感というかPerfume的な無機質さが必要だったのが、こっちはアゲアゲなのでおしゃべり歌いが可愛いくて合うのだ。これがOPとEDでどっちが歌が上手く聴こえるかの差になる。シンセストリングスものびのびオブリガードや、同音4つ打ち繰り返しなど、バランス良く配置。上手いフレーズをバシバシ入れることはそこそこの人ならみんな出来るんだけども、ちゃんと全体のバランス良く配置できるのは、アレンジャーの腕である。サビの「何てコトない毎日がトクベツになる」、もう本当、そういうアニメですよね、歌詞もいいしYeahもいいし、サビのフレーズ頭でウィンドチャイムきらきらも素敵だ。サビではホーンも巧みで、地味ながらブラスのキメ、サックスも細かく入ってかっこいい。2番になると、Aメロの前半でリズムを変えてからの、後半では4つ打ちに戻る、こういうとこがいいのだ。間奏が異様にファンキーなのも面白い。各所でこの曲の元ネタや似た曲が挙げられているが、カレンダーガールは他の多くのアイカツ曲のように「明らかにパロディを意識した曲」ではないので、あまり他アーティストを挙げる意味はないのだけど、この間奏ではJBやEW&Fなどのファンキーなホーンの使い方をよく知っている人が作ったんだなあと、聴いてきちんとわかるクオリティがある。そしてCメロ、ここはもう本編見てとしか言えない……アニメでの完璧な使われ方によって最も重要な部分になった。落ちサビのピアノ、高音のオクターブの尊さよ。こういうのはクラシックのピアノ協奏曲なんかでも効果的に使われる方法ですね。ポップミュージックの進化の歴史を紐解いて取り出したような個々の要素の質の高さと、それをバランスよく使う職人技、そこにストーリーが加わって名曲となる、アニソンとはこういうものなのだと教えてくれる、神曲。


アイカツ!のCDについて語る その1(2020年3月17日)
アイカツ!のCDについて語る その2(2020年7月14日)

Signalize!/カレンダーガール
わか・ふうり・すなお・りすこ from STAR☆ANIS
ランティス (2012-11-21)
売り上げランキング: 10,179

ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love