アイカツ!のCDについて語る その6

Spread the love


【序文】
このブログは基本的にはクラシック音楽について語るブログだが、どうしても記しておきたいと思うに至ったものについては、ここに記録して残しておこう。つまり、アニメ「アイカツ!」の音楽はそれほどに素晴らしい音楽であることは保証したい。ポップミュージックの進化の歴史の最先端は常にアニソンなのだ。なお、前提として、僕はクラシック音楽オタクではあるがアニソンオタクでもないし、アニメオタクでもないと思っている。実はスターズから見始めたにわかなので、スターズ曲紹介記事を2017~2018年に書いてから、2020年、この無印アイカツ曲紹介を書き始めた。スターズ曲と違ってネット上でも紹介記事は多いので、内容かぶったらゴメンナサイ。あ、ネタバレ注意。

TVアニメ/データカードダス『アイカツ!』新OP/EDテーマ ダイヤモンドハッピー/ヒラリ/ヒトリ/キラリ


1 ダイヤモンドハッピー
歌:わか・ふうり・すなお from STAR☆ANIS
作詞:畑 亜貴 作・編曲:石濱 翔(MONACA)
2 ヒラリ/ヒトリ/キラリ
歌:わか・ふうり・すなお・れみ・もえ・えり・ゆな・りすこ from STAR☆ANIS
作詞:只野菜摘 作・編曲:帆足圭吾(MONACA)


アイカツ1年目後半のOP/EDである。1年目前半のOPと言えばその1でも書いたが異彩を放つOPと超名曲EDで、後半はどうかというと、これも負けず劣らずの傑作である。上の作詞作曲のクレジットを見ても、絶対に負けられない戦いがそこにある!って感じのメンバーで、結果、大勝利である。


ダイヤモンドハッピー
開始0.5秒でボーカル(コーラス)が出る勢い!これ!これだよ!今まで初球からSignalize!というエグい変化球を投げ続けてきたアニメのOPを変えるとなれば、ハートを貫くド真ん中のストレートしかないのだ!と、似たようなことをアイカツスターズ曲紹介記事でも書いているが、直球で良い曲だ。歌はソレイユの3人、いちご(歌唱担当わか)、あおい(歌唱担当ふうり)、蘭(歌唱担当すなお)、主人公たちの明るい声の直後は、ブラス好きが泣いて喜ぶキレキレのリズムのホーンセクション、楽しいスカ。公式が元ネタを明かしていて、KEMURIのPMAと、戸松遥のQ&A リサイタル!だそうです。スターズから見始めた僕でも、この曲は以前から知っており(スターズ70話でもステージあったしね)、当時からなんとなくどこかで聴いたことのあるブラスのフレーズだよなあと思っていたのだが、しばらくして、アニメ『偽物語』OPの“marshmallow justice”(阿良々木火憐ちゃんの曲)のブラスと似てると気づいた。こちらは2012年頭の放送で、作曲はMONACAの神前暁さんである。ダイヤモンドハッピーは2013年の10月。神前さんは石濱さんに対して「自分と音楽性が近い」と語っており、まさにそれがよくわかる具体例のひとつだろう。歌詞も熱い、畑亜貴、単に前向きなだけでなく、辛いことがあっても進むぞ、戦うぞっていうのが、初代アイカツの勝負へのこだわりみたいなのが見れていいよね。Bメロでの雰囲気の上手い落とし方が、スカやパンクだなあという感想以上に「アニソンだなあ、良いなあ」と思わせてくれる。アニメではステージも多くどれも素晴らしかったが、ステージ以外でも79話のソレイユ3人が「ダイヤモンドハッピー」と書いたフリップを笑顔で持っているカットが大好き。尊いね……。さて、ここから熱くなりますが、ダイヤモンドハッピーを「音楽的にはスカを中心にパンクやメロコアっぽい曲調」と説明することはできる。しかし正直もう21世紀なら、こういうブラスサウンドを駆使したポップ・ロックこそ「アニソンっぽい」と言っていいくらいアニソン界隈には定着している(それにMONACAがどのくらい寄与したか知らないけど)ので、戸松遥の当該の曲もそうだし、μ’sのタカラモノズでもTrySailのadrenaline!!!でも響けユーフォのトゥッティ!でも、とにかく現代のポップミュージックにおけるブラスの存在価値・真価というのはアニソンないし声優の曲において発揮されているのである……立てよ国民、我らアニソンこそポップミュージックの最先端であると忘れないで欲しいのだ。アニソンこそ人類を救い得るのである、アイ・カーツ!……すいません、ちょっとふざけたけども、僕がアイカツ曲記事の最初に「ポップミュージックの進化の歴史の最先端は常にアニソンなのだ」と付している通り、魔法使いサリーや妖怪人間ベムがジャズを、檄!帝国華撃団が歌謡曲やブラス・ロックを有機的に取り入れたように、まさに「ダイヤモンドハッピー」という曲は、スカやパンクを取り込んだ現代アニソンの中の超傑作として、音楽史の一番新しいページで輝いている。君は光るダイヤモンド、新しい輝きのメロディー!



ヒラリ/ヒトリ/キラリ
EDで使われた際はカットされているが、フルバージョンは印象的なストリングスから入る、「強く悲しく美しく」な名曲。これも公式で元ネタが出ており、SUPER☆GiRLSの赤い情熱と、アイドリング!!!のMAMORE!!!だそうです。つまりグループアイドルの熱い歌ということか。ダイヤモンドハッピーでも若干触れたが、1stシーズン後半のアイカツOP/EDは、ちょっと影の部分というか、楽しいだけじゃなくて辛い部分もあるよね、でもそれもまた美しいんだよねという、アイドルで言えばグループアイドル戦国時代におけるサバイバルやグループ内外のトップ争いなど、それそのものを見世物にするというね、今で言えばNizi Project的なね……こういうの、僕個人としては現実の世界でやるのはちょっと嫌いなんですけど、アニメなら全然OK。スポ根だってそうじゃん、現実で一試合のために命かけるのはヤバいけど、虚構だからできるんですよ。僕はスターズを見て、アイカツってスラムダンクなのか、良質な熱血スポ根アニメを12話に無理やり詰め込まず長いスパンで楽しめる、天才主人公が努力して徐々に開花し、仲間と夢を叶えるサクセスストーリー、そう言えばゆめちゃんは熱血天才主人公桜木花道だしローラはライバル流川だし小春ちゃんは同志リョータポジションだしあこちゃんはツンデレ三井だし真昼は肉体派実力者ゴリだし、なるほどなーと思っていたのですが、その源流がまさにサイヤ人並の戦闘民族である神崎美月が後進を導いて行くアイカツ1年目のストーリーなんだなと。まあでもスターズはスラムダンクだけど、初代アイカツは男塾だよなあ……なんて、大分、話が逸れましたが、そういう「強く悲しく美しく」、言い換えれば友情努力勝利という少年漫画的なエッセンスを詰め込んだ曲が、この「ヒラリ/ヒトリ/キラリ」だということです。だってそうでしょ、友情(みんな友達だった みんなライバルだった でもね 絶対表と裏でだましたままで闘ったりはしなかった)、努力(美しい白い鳥がはばたく 泳ぐために痛めた脚も忘れ)、勝利(アクトレスの未来を信じて 夢をかなえるために 歌い踊る)ってやつよ。白鳥たちはそう、見えないところでバタ足するんです。音楽の話してないな。でも、この曲の重要なところはそういうところだと思う。歌はSTAR☆ANISの8人、いちご(歌唱担当わか)、あおい(歌唱担当ふうり)、蘭(歌唱担当すなお)、おとめ(歌唱担当れみ)、ユリカ様(歌唱担当もえ)、さくら(歌唱担当えり)、かえで(歌唱担当ゆな)、美月(歌唱担当りすこ)、この8人の合唱が良いのだ。シャウトもかっこいい、熱い。ということでオケはどうしても二の次になっちゃうけど、ストリングス以外で印象的なのは1番Aメロのドラムと、冒頭と最後の方でバンドの入りを告げるベースの「ブーン」かな、このほんの1音が絶妙な効果を出している。この冒頭ベースはTV版だとちょっと音量大きくなっているようにも聞こえる。そんな作曲面のこだわりが名曲たらしめているのも事実だ。でも歌詞よ、やっぱ。そんな描写はなかったが、まるで美月さんがSTAR☆ANISのために作詞したかのような雰囲気すらある。それは歌詞だけでなく、2番Aメロ前半のオケの「美月感」、いいよね。


アイカツ!のCDについて語る その1(2020年3月17日)
アイカツ!のCDについて語る その2(2020年7月14日)
アイカツ!のCDについて語る その3(2020年8月11日)
アイカツ!のCDについて語る その4(2020年11月30日)
アイカツ!のCDについて語る その5(2020年12月22日)
アイカツ!のCDについて語る その6(2021年1月29日)


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love