アイカツ!のCDについて語る その9

Spread the love

【序文】
このブログは基本的にはクラシック音楽について語るブログだが、どうしても記しておきたいと思うに至ったものについては、ここに記録して残しておこう。つまり、アニメ「アイカツ!」の音楽はそれほどに素晴らしい音楽であることは保証したい。ポップミュージックの進化の歴史の最先端は常にアニソンなのだ。なお、前提として、僕はクラシック音楽オタクではあるがアニソンオタクでもないし、アニメオタクでもないと思っている。実はスターズから見始めたにわかなので、スターズ曲紹介記事を2017~2018年に書いてから、2020年、この無印アイカツ曲紹介を書き始めた。スターズ曲と違ってネット上でも紹介記事は多いので、内容かぶったらゴメンナサイ。あ、ネタバレ注意。

TVアニメ/データカードダス『アイカツ!』2ndシーズン挿入歌シングル1 COOL MODE

1 アイドル活動! (Ver. Rock)
歌:わか・ふうり from STAR☆ANIS作詞:uRy 作・編曲:田中秀和(MONACA)
2 新・チョコレート事件
歌:ゆな form STAR☆ANIS作詞:畑 亜貴 作・編曲:田中秀和(MONACA)
3 We wish you a merry Christmas AIKATSU! Ver.
歌:すなお from STAR☆ANIS作詞:こだまさおり 作・編曲:岡部啓一(MONACA)

アイカツ2年め、2ndシーズンの挿入歌。と言っても、アイドル活動! (Ver. Rock)と、We wish you a merry Christmas AIKATSU! Ver.はアレンジなので、実質オリジナルの新曲は1曲。しかしその新曲も素晴らしく、さらに編曲2曲も素晴らしいので言うことなし。ジャケも良い。スイートデビルコーデのギター持ち星宮さんはめちゃかわいい。


アイドル活動! (Ver. Rock)
原曲については
「アイカツ!のCDについて語る その2」をご参照ください。アイカツの象徴「アイドル活動!」のロック編曲。とは言え、原曲もそれなりにロックで、それをハードロック風のサウンドにした感じ。2年めに登場するロックなアイドルである音城セイラ(歌唱担当ふうり)が、いちご(歌唱担当わか)と一緒に歌うもので、2年め開始から連続でこの曲のステージだった。原曲と同じくMONACA田中秀和のアレンジだが、演奏が後藤貴徳(gt)、田辺トシノ(b)、佐野康夫(dr)の豪華メンバーだと後日知る。ご多分に漏れずハイハットのハーフオープンのカウントから入り、小さいお友達にロックとはこういうものですと丁寧に解説するかのような音楽。イントロのギターリフも印象的だし、Bメロ前半のギターとベースの荒れ狂う様と後半のドラムの頭打ちもイカしてる。2番Aメロも荒れる荒れる。ギターソロも熱い!と、全体的に熱いけど、どうあがいても曲がかわいいので「かっこかわいい」仕上がり。上にも書いた通り、この曲のいちごちゃんは超絶かわいい。使用された52話のステージは帰国した彼女の初ステージで、「星宮いちご最強伝説の始まり」や「いちご&セイラの親友と書いてライバルと読む」的なものを印象づける舞台だったこともあり、ともかくいちごちゃんの魅力にノックアウトされた。音だけ冷静に聴くとメガデスみたいな音してるのに(笑) ということで、サウンドはハードでも、どうしても僕はハードロックやメタルやパンクの名曲たちよりも、思い出すのはDo As Infinityの「本日ハ晴天ナリ」なのである。Go to your next stage! 自分を乗り越えて Change the world!



新・チョコレート事件
歌唱担当ゆなが、かえでちゃんときいちゃんを歌い分けるという声技を楽しめる曲。59話の劇中劇「チョコポップ探偵」の挿入歌で、その名に恥じぬスイートでポップなサウンド。畑亜貴&MONACA田中秀和のニャル子さんコンビ、アニソンとしては完璧過ぎてコメントのしようもない。イントロのピコピコ音とスネアのマーチが、可愛らしいアイドル探偵がポップに行進するようで素敵だ。「チョコチョコ」と入るコーラスもかわいい。アニソンらしいアニソンは逆に書くことがないが、クラシック音楽ファンとしては、この曲のサビのメロディーはなかなか気になることろ。サビの出だしからB♭に対してテンションが強めなのは、やはり探偵ということで可愛さだけでなく少しのミステリーが入った感じで良いと思うんだけど、しっかり聴いてたら後半でF#の音が出るまでB♭のリディアンだと気づいた。僕がもし弦楽合奏にアレンジするならバルトークのルーマニア民俗舞曲風にしないといけない気がしてきた。それはともかく、リディアンは明るいメロディなので、テンションかけつつもちょっと開放的な響き。良いですね。



We wish you a merry Christmas AIKATSU! Ver.
シリーズの垣根を超えて使われるアイカツのクリスマス曲といえばこれ。僕はもちろんスターズから知って、スターズ版はサントラにしか収録されてなかったのでサントラ買ったのを思い出した。有名な“We wish you a merry Christmas”のアレンジであり、4つ打ちのアゲアゲなナンバーになっている。車でよく流していたため、うちの子どもたちはWe wish you a merry Christmasが4拍子の曲だと思っているようである。特筆すべき点は2つ、一つはラップが入っているということと、もう一つは歌っているのが紫吹蘭(歌唱担当すなお)だということ。僕のようなヒップホップ好きおじさんはアイドルのラップというとどうしても不安というか、必然性が感じられず、特に女性アイドルだとなおさら出来栄えが不安になる。まあ男性アイドルなら櫻井翔という(ある意味)レジェンドがいるけれども、(ある意味)あの域まで行けるのは稀有な例であって、例えばモー娘。なんかは僕は当時からラップが入るとモヤモヤした気持ちだった。さて時は流れ、自分の受容力もアップしたからかどうかは知らないけどね、もう、この曲の蘭さんのラップパートなんて、大好き大好き、好き過ぎる。やはり4つ打ちなら蘭さん、つまりラップならセクシーな蘭さんなのだ! 蘭さんに限らず、スターズのように分担しているのも素敵で、結局、アイドル曲というのは突き詰めれば何をどう歌うかではなく誰が歌うかが重要になるのだと再認識。当時僕がKGDRの『空からの力』や『最終兵器』に食らう少年ではなく、もっとモー娘。の大ファンだったら彼女らのラップにももっと上がっていたのだろう。スターズ曲レビューでも何度も似たようなことを書いているけど、これは元も子もない話なんかではなくて、ある程度の真実だと思っている。だから蘭さんでなくても、いちごちゃんでもあおい姐さんでも良かったとは思う、ただ、それでも、この曲のラップパートの可愛らしさは蘭さんだからこその魅力と、リリックの愛らしさとバランスの良いフロウと、高音カットかなにかで上手くこもらせてることに依拠するものだ、とは思っている。


アイカツ!のCDについて語る その1(2020年3月17日)
アイカツ!のCDについて語る その2(2020年7月14日)
アイカツ!のCDについて語る その3(2020年8月11日)
アイカツ!のCDについて語る その4(2020年11月30日)
アイカツ!のCDについて語る その5(2020年12月22日)
アイカツ!のCDについて語る その6(2021年1月29日)
アイカツ!のCDについて語る その7(2021年3月15日)
アイカツ!のCDについて語る その8(2021年5月24日)
アイカツ!のCDについて語る その9(2021年8月5日)


ここまで読んでくださった方、この文章はお役に立ちましたか?もしよろしければ、焼き芋のショパン、じゃなくて干し芋のリストを見ていただけますか?ブログ著者を応援してくださる方、まるでルドルフ大公のようなパトロンになってくださる方、なにとぞお恵みを……。匿名で送ることもできます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。励みになります。

Author: funapee(Twitter)
都内在住のクラシック音楽ファンです。コーヒーとお酒が好きな二児の父。趣味は音源収集とコンサートに行くこと、ときどきピアノ、シンセサイザー、ドラム演奏、作曲・編曲など。詳しくは→more

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ 
↑もっとちゃんとしたクラシック音楽鑑賞記事を読みたい方は上のリンクへどうぞ。たくさんありますよ。

Spread the love